寒いのはいやだけど、こんな造形がみれるなら冬も悪くないと思ったり・・・
以下の写真も2007年クリスマス直前に撮影
葉っぱとのバランスがよろしいようで
朝日をうけて 雪と氷の結晶は キラキラしていました
語学学校ですと言われ通いだしたオランダ語学校。 ところが そこは 移民同化政策で荒れる欧州オランダの移民学校。クラスは紛争や天災から逃れてきた難民、世界各国のイスラム教徒、東欧の労働者、博士過程をおえた研究者たちが入り混じり、肝心の語学は教えてもらえず、てんやわんや。とほほの体験談とかき集めた情報が役立つことを祈って・・。リンクは、どの投稿からでもご自由にどうぞ。
このブログを検索
2008年11月24日月曜日
2008年11月23日日曜日
「会社に行きたくない猫」と「働きサル」
居酒屋の看板モンキーちゃん
もうひとつ「会社に行きたくない猫」ビデオ
カメラ目線がいいんだなー
ビデオは以下のリンクをクリックしてください。(dumpert.nl/)のサイトより
http://www.dumpert.nl/mediabase/166481/734082da/kat_zit_even_te_chillen.html
もうひとつ「会社に行きたくない猫」ビデオ
カメラ目線がいいんだなー
ビデオは以下のリンクをクリックしてください。(dumpert.nl/)のサイトより
http://www.dumpert.nl/mediabase/166481/734082da/kat_zit_even_te_chillen.html
2008年11月5日水曜日
フェアトレード大国オランダ 11月9日までFairtrade week
10月30日から11月9日までオランダではフェアトレードウィーク(今年は第二回目)。 消費者にもっとフェアトレードを知ってもらうためのキャンペーンです。
フェアトレード(公正貿易)って、最近よく聞くけど「なんじゃらほい?」と思われた方、以下の本を手にとってみてくださいまし。平易な言葉で書かれていて 日本の身近な事例もたくさん取り上げられていて とてもわかりやすいです。
私もオランダからのレポートを担当させていただきました。
Max Havelaar, keurmerk voor eerlijke handel, fair trade label.
今年はMax Havelaar財団の20周年でもあります。
Max Havelaarは19世紀の文豪、VOC東インド会社の搾取の実態を暴いた小説を書いて、社会に波紋を投げかけた人です。
今はフェアトレード商品を認定するラベルの名前に使われています。
詳しくは過去記事をごらんください。
カメラは踊る@オランダ: マックス・ハーフェラールの検索
フェアトレード(公正貿易)って、最近よく聞くけど「なんじゃらほい?」と思われた方、以下の本を手にとってみてくださいまし。平易な言葉で書かれていて 日本の身近な事例もたくさん取り上げられていて とてもわかりやすいです。
私もオランダからのレポートを担当させていただきました。
Max Havelaar, keurmerk voor eerlijke handel, fair trade label.
今年はMax Havelaar財団の20周年でもあります。
Max Havelaarは19世紀の文豪、VOC東インド会社の搾取の実態を暴いた小説を書いて、社会に波紋を投げかけた人です。
今はフェアトレード商品を認定するラベルの名前に使われています。
詳しくは過去記事をごらんください。
カメラは踊る@オランダ: マックス・ハーフェラールの検索
登録:
投稿 (Atom)