北米では「言葉で伝える力」が武器なんだ。
以下のリンクにはった番組、後半にでてくる中学生の男の子(34分ごろから登場)アジア版ステーィブジョブ、ジュニア。熱い英語のプレゼンに、精鋭のビジネスマン・ウーマンたちが、総立ちで大喝采。私も引き込まれてしまった!
ところで、このところ「原発作業員の写真集」という検索ワードでやってくる人が、やたら多いと思っていたら、リンクのビデオ削除されてしまった。 原発作業員の写真集がスイスの出版社から近日発売
だから、ま、何はともあれ、動画を削除されちゃう前にみてほしい。
スーパープレゼン NHK
http://www.ted.com/translate/languages/nl
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/
以下のリンクにはった番組、後半にでてくる中学生の男の子(34分ごろから登場)アジア版ステーィブジョブ、ジュニア。熱い英語のプレゼンに、精鋭のビジネスマン・ウーマンたちが、総立ちで大喝采。私も引き込まれてしまった!
ところで、このところ「原発作業員の写真集」という検索ワードでやってくる人が、やたら多いと思っていたら、リンクのビデオ削除されてしまった。 原発作業員の写真集がスイスの出版社から近日発売
だから、ま、何はともあれ、動画を削除されちゃう前にみてほしい。
スーパープレゼン NHK
http://www.ted.com/translate/
(2012-03-30) スーパープレゼンテーションスペシャ... door Osaka_Japan
日本語のTED もあってたくさんの有志が番組を翻訳している。このTEDという番組は、今世界で、すごい人気なんだって。
うーん、やっぱり英語を磨いたほうがよいのか・・・・
いや、結論はそうじゃなくて、言語能力は必要といいたかったのだ。
同化政策のために、オランダ語をしゃべれなければ、「知能が足りない」か、「孤立した外国人」といった目線でみられることの多い、今日この頃なんで。
バナークリックで投票1票。一日1クリック有効「役立った」と励みになります。
にほんブログ村