このブログを検索

2011年11月29日火曜日

外交官の言語学習コラム、チャレンジ41カ国語

ライデンのシーボルト博物館でみた
日本地図
(撮影許可もらっています)
こんなの偶然みつけた。
チャレンジ41カ国語~外務省の外国語専門家インタビュー~

オランダ語の専門家もいたいた。
野村氏はライデン大学で勉強し、蘭和辞典(いつも大変お世話になっています!)の編纂に協力した方。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/staff/challenge/int25.html

記事には、こんなオランダ語表現もあった。
Dutch uncle  
直訳は 「オランダのおじさん」 だが・・・
意味は 「何事も遠慮なく批判する人」


私も早速 オンライン辞書(Weblio) をひいて確認してみた。
(ちなみにweblioはオンライン辞書のポータル、チョーお勧め、類語や専門用語、手話辞典なんてのもある)


Dutch uncle  「ずけずけと厳しく批判・非難する人」
他にもイディオムとして、<talk to a person like a Dutch uncle> 「人を厳しくしかる」
(ともに 研究社 新英和中辞典)

ふーん・・・・・おもしろい。オランダ人女性に関する表現とかないのかしらん?



2011年11月25日金曜日

流産後に生理がくるのはいつ? オランダ市民化テストの内容

ロッテルダムの建築
イラクからやってきたRodaan Al Galidi氏の市民化テスト(Dutch integration test)に関する記事がちょっとした反響をよんでいる。氏は政治難民としてオランダに入国。その後、作家となり小説を発表し、EU文学賞を受賞した人だ。

プロの作家なんだから語学は卓越しているはず。なのに問題(inburgeringstoets)がなんとも素っ頓狂でテストにはパスすることができなかったのだ。

例えばこんな具合

質問)
ゴッホが切り取った体の部位は?

答えは次のうちから選ぶ。 ペニス、舌、耳、インターネットケーブル

質問)
夜警を描いた画家
カダフィ、バルケネンデ(オランダの前首相)、レンブラント、ピカソ

まあ、このあたりはクリアーできそうだ。
だが問題となったのは、次のような質問。

質問)
女性が流産したあとに生理がくるのはいつですか?

Rodaan Al Galidi氏は「妊娠したこともないのに、知るわけないじゃろ!」と皮肉っている。

他にも、バスと電車のチケットの見分けもつかないモロッコ人家族のフィルムをみながら、なんとも人をくったような質問に答えていくのだ。

質問)
あなたはuitkering(福祉援助または生活保護)を受けています。子供をCrècheにあずけるとき、支払いは誰がしますか?

子供のいない氏は「そもそもCrècheって何よ?」
託児所 または ディケアーセンターのことだそうです。

お姑さんもTVでたまたまRodaan Al Galidi氏のことをみていたようで、授業でもらったコピーをみせたら、政府のいい加減さにあきれまくり。記事を読んで、あまりのピントずれに二人で涙を流して大笑いしましたよ。

残念なのが、大半の一般市民はこの事実を知らないこと。オランダ人の血税がこんな形で、垂れ流し。で、もって誰が市民化テストを作成しているのかは、不明。

どうりで、私が受けた過去の授業が わけのわからないものだったはずだ。いっとき妊娠教室だったこともある。学校に行けば行くほど 頭がこんがらがり、やる気もうせ、プライドさえずたずたにされることが多発。  

記事は先生が面白そうといってリーディング用にもってきてくれたもの(下記のリンクとは別)
皮肉たっぷりの記事に皆、苦笑しながらも、多かれ少なかれ、生徒たちはとばっちりを受けているので、フラストレーションもブイブイ発散。

ところで今の先生は、サイコーだ。彼女のおかけで 現在ぬかるみから這い出しつつある。正直、先生によってこれほどまでに 差がでてくるとは 思いもしなかった。

以下のリンクもご参考。上のふたつは英語サイト。テストを受けた人たちが、皆バカバカしいと怒っている。


2011年11月20日日曜日

女性の必需品 BH(ベーハー)とは?

fairtrade 店のクリスマス飾りつけ
あまりのアホらしさに外国人たちの怒りをかって、オランダ人の間でも無意味と言われているInburgering(市民化テスト)。

こんな問題だってでる可能性があるのだ。決してジョークでないところが、社会問題となっている所以だ。

BHとはなんぞよ?
(オランダ語では ベーハー と読む)

答えは「ブラジャー」
bustehouderの略語で 日常よく使う。
HEMAのCMなんかで 「ベーハー 今だけ XXユーロ!」と連呼していたりする。

bustehouderを分解すると buste(胸)、houder (支える)⇒ 「胸を支えるもの」⇒ ブラジャー なんだ。behaと書くことも。

でも、そんなことどうだっていいよね。特に男性諸君は、こんな問題がでてきたらとまどうだろう。情けなさ倍増だ。

BH・・・Boterham じゃないよ(笑)
オランダ語に疎かったころ、Boterhamを「バターとハムをのっけたサンドイッチ」なんて、とぼけたこと思っていたが、正確には「一切れの食パン」といった意味ですかね。

他にも こういったこともあるんでご注意を。



2011年11月18日金曜日

6ヶ月で上級までいった奇跡の中国人

オランダ名物;ニシンのサンドイッチ
ヨーロッパ系の人でもむつかしいのに、6ヶ月の自宅学習だけでB2試験にパスした中国人がいるそうだ。オランダ人と同棲しているわけでもなく、独身で会話相手もいなかったのにだ。

オランダ語のレベル(NIVEAUS)分けについて

先生によるとB2 はB1に比べて、文章が長く、複雑になるし、正解率も高くないとだめ。テキトーではアウトで、かなりの完成度が要求されるということ。

なのに、その中国人は、先生もタジタジするような複雑な構造の文章をサラサラ組み立てて、完璧な発音で素早く回答していったんだと。

「ボーっとしてる私のほうが、ついていくのにやっと」と先生。

オランダ語学習で日本人が苦労するのは、日本語にはない母音や子音がたくさん存在するから。英語の比ではない。先生によるとアジア系言語を母国語とする人は、日本人ほどではないにしても、大半の人がやはり音で苦戦しているんだと。中国人もそう。logopedi(speech therapy 言語矯正の特訓)を受けるのはあたりまえ。

先生「普通は 皆 かなり苦労するのよ」

そのミラクル中国人は”英語の先生”で”年齢も若い”から可能だったのか・・・、と先生は自分を納得させていたけど、学校関係者の間でも「一体全体なんで? どうやって勉強したの? 天才?」と話題になったそうだ。

奇跡の中国人に会って秘訣を聞いてみたい。
魔法の薬があるなら買っちゃうよ。

あやかりたいものです。

ところで リタ・フェルドンク 元移民大臣がお遍路さんになる番組  は 今夜です。

こちらもご参考

オランダ語ヒヤリングにお助けツール 2008年2月08日





2011年11月15日火曜日

回答がない練習問題をこなす空しさ

授業で配られるプリント練習問題の回答がないのが、なんともうっとうしい。数をこなして、どんどんパターンを覚えていきたいのに、回答がどこにもないのだ。いちいち先生に聞けという。

とりわけ前の学校では先生がしょっちゅう変わった。


先生にチェックをお願いしても、次にいつその先生に会うのかわからない。チェックしたものが手元に戻るのは1ヶ月も2ヶ月もたったころ。私の記憶もとんでいて いまさら・・・なのだ。

また多くの先生が、うすい鉛筆や黒のボールペンで遠慮がちにチョンをつけるだけなので、どこが間違っているのかわからない。赤ペンでどんどん正解を書いてほしいのに・・・。

今の学校の先生になってようやく丁寧にチェックをいれてくれるようになった。でもやっぱり遠慮がち。赤ペンで大きく印をいれてほしいと何回か言って、そうしてくれるようになったけど、これも文化の違いなのか?


サイコーにバカらしい答え合わせの仕方は、クラスメイトと答えについて論議しろというもの。
オープンエンドの質問ではなく、単純な文法問題でこのありさまだ。
級友の質もバラバラで、アルファベットを書くこともおぼつかないような人や、手紙と新聞と広告の区別もつかないような人たちも混じっている。そんな人たちと回答をダラダラと論議する空しさよ。
で、結局 最後まで正しい答えはわからないまま。

「答えはひとつ。何をいまさらディスカスするんだい?」
と思うんだけど、おおかたが去勢されたようにおとなしくて、先生の言うなり。あきらめが先立つのか、先生に意見するなんて大それたことと思う文化の人たちなのか、よくわからない。

ただでさえ頭がごちゃごちゃになっているのに、こんな授業の進め方で、ますます正しいオランダ語が遠のきました。


2011年11月14日月曜日

Klare Taal巻末付録の 日本語の訳

初級者用テキストklareTaal(先生たち推薦のオランダ語文法教科書巻末に、Werkwoorden met een vast voorzetsel (決まった前置詞を伴う動詞
)リストがある。中級、上級に進むには必須項目で暗記するしかない。

素晴らしきオランダ語学習の世界
熟語(動詞編)リスがこの巻末付録日本語訳になっている。ロッテルダム在住の方が作成したもので、役立つのでリンクはらせていただきました。bedankt !

この方が勉強していたころとは事情が変わってきているものの、これもお役立ち。
同じサイトの中のリンク。外国人に対するオランダ語教育

あわせてこちらもご参考に



2011年11月13日日曜日

お姑さんは天然でして

コーヒータイム
文法的に正しい語順でしゃべらないと、テストでは大きな減点になる。頭に刷り込まれるまで繰り返しの訓練が必要なんだけど、これが学校ではまったくチャンスがないのだわ。

幸い新しい先生になってからは、自習に便利なプリント教材が用意されるようになった。そこでお義母さんにお願いして、会話練習をしてもらうことにした。

ところが・・・・     疲れたー。

接続詞によって、語順がかわる.
答えが文法的に正しいかどうかチェックしてとお願いしたのに、とんだ見当違いで練習がなりたたない。


たとえば、
「なぜ、あなたはタクシーを使ったのですか?」
私の答えは、「足(の骨)を折ったからです」

ところが、「あら、天気が悪かったからと言ったほうがいいわよ」

私「いや、それはお義母さんの理由でして、私は足の骨が折れたからタクシーに乗ったと言いたいんです。この答えは文法的に正しいかどうかチェックしてください」

姑「いいんじゃない。でも自転車がこわれたって言ってもいいわよ」

私「そうじゃなくてー、理由は別になんだっていいんです。この練習問題は理由をさがすのではなく、文法をチェックするんです」

姑「わかってる、わかってる」

気を取り直して2問目。

「なぜ新しい洋服を買ったのですか?」

とっさに答えが浮かばず、あー・・・ と 言いよどんでいると、自分で次から次へと答えをいいだした。で、「ほれご覧なさい。人それぞれ答えは違うのよ。山のように理由はあるんだから答えはひとつじゃないのよ。わかる?」

声をからしながら30分近く
「そうじゃなくてー。文法、語順をチェックしてください」と言い続けて前に進めない。

続いて音読をチェックしてもらうために、雑誌を読み上げる。
もっとゆっくりしゃべれ、でないと他人はあなたの言ってることを聞き取れないと何度も言うので、ゆっくり読み上げる。

「上手ねー」と褒めてくれたのはいいけど、ほんの一段落しか読みあげていないのに、そのあと全部自分で読みあげて「ね、こんなの簡単でしょ!?」

「?!?!?!!??・・・・(お義母さんが練習してどうするんですか?) 」
言葉にならん。で、結局わたしは練習できないままなのだ。あー(涙)

パートナーに言うと「おふくろはアルツハイマーか?」と時々心配になるそうだ。
全然悪気はないんだけど、天然なんだよね。 でもつかれたー。




2011年11月10日木曜日

オランダ語のレベル(NIVEAUS)分けについて

オランダ語レベルの記述(学校が配布したもの)
nederlands taalniveau by  Council of Europe
クリックすると拡大されます。PDFでなくてごめんなさい。



オランダ語学校に通い始めた時、自分がどのレベルに達しなければならないのか、誰も説明してくれず、大変当惑したものだ。

半年以上たって、紙切れを入手。どうもレベルについて説明している用紙のようだが、ぎっしりオランダ語で書いてある。案の定、誰からも何の説明もなし。
テストの結果とともにポンと送られてきた。

私達がなんのために語学を習っているのか、わかっているのだろうか。こういうものが読みこなせないから学校に通っているんですよ。
頭悪すぎ!プンプン


欧州評議会が定めたヨーロッパ言語を対象とする共通の語学力評価基準というものがあるらしい。(COMMON REFERENCE LEVELSGLOBAL SCALE.)

リンク先はドイツ語のレベル説明だけれども、この配られたオランダ語用紙の訳にぴったりだ。

さっき偶然みつけたので、ぜひご参考にしてください。


ゲーテ・インスティトゥートの語学コースと検定試験のレベル一覧

British Council Slovenia (追加)


ちなみに
inburgeren (市民同化)はA2レベル。
口述試験と筆記試験があって、oudkomers に限って筆記分野はA1でもよいようだ。
(でもご注意! 試験内容は語学ではなくて、ネイティブも苦戦するクイズなんです)

Staatsexamen 1 が、 B1 で Staatsexamen 2 が B2レベル。
上記情報も今通っている学校の先生から(念のため複数の先生に聞きました)と自分でネットを調べて得た情報。一番初めに説明することなんじゃないかい!?

レベルガイダンスは勉強計画(人生計画!?)たてるには必須だよね。
なのにオランダの移民政策・語学学校っちゅうものは、全くこれが抜け落ちているんだなー。



以下追加しました)
Goethe-Institutサイトより
ドイツ語をオランダ語に置き換えてください

基礎レベル
A1
まず、日常生活の場面で短く簡単なドイツ語表現が理解でき、自分でも言えるようになります。例えば自己紹介ができ、相手に簡単な質問をしたり、それに答えたりできます。食事や買い物や旅行の場面で、相手がゆっくり明瞭に話してくれるなら、コミュニケーションがとれます。
A2
毎日の生活で頻繁に使われる言葉や表現に慣れ、仕事や家族や故郷など、自分に関する事や日常的で具体的な生活に関する事なら、ドイツ語でコミュニケーションができます。また日常的に必要な事柄が、簡単な文章の形で表現できるようになります。 
   中級レベル
B1
明瞭な通常のドイツ語であれば、仕事や趣味や生活など日常的な事柄についてのドイツ語の発言や文章が理解できます。例えば、旅行中に出会うさまざまな出来事に対して、必要な対応ができ、また、自分の経験や夢・希望・目標などについて話すことができます。さらに、自分に身近なテーマあれば、意見を述べたり、その論拠を説明したりできます。
   B2
抽象的で複雑なドイツ語で表現されても、その趣旨が理解できます。自分の仕事や専門分野に関する事柄なら、ドイツ語で行われる議論の内容が理解できるだけでなく、自分の立場や意見を述べたり、あるいはひとつの意見に対する利点と不利点を論述したりできます。日常的ないくつかのテーマでは、広い範囲にわたって明確に意見と情報が交換でき、ドイツ語を母国語とする人との間で、相互に困難を感じずに自然な会話が成立します。
 
上級レベル
       C1
ほとんどのテーマで、高度なドイツ語表現や長い文章が理解でき、また、その言外のニュアンスも感じ取れます。ドイツ人社会で、社会人として職業についたり大学で学んだりするのに必要十分な語彙と表現を使いこなし、複雑で微妙な内容を正確なドイツ語で表現することができます。 
C2
社会生活上、不自由なくずべてのことに対応できるドイツ語力があります。さまざまな分野の多様なテーマに関して、読む、書く、話す、聞くことが困難なくでき、また、ニュアンスにとんだ自然なドイツ語を正確に使うことができます。

2011年11月8日火曜日

市役所から突然の呼び出し


leiden
土曜日に市役所からの封書が届いていた。中には月曜午後に市役所まで来るようにと書いてある。

「えらい、間際の通知だなー、まったく市役所ってところは上から目線だわ」
(いちおう都合のつかない人は連絡くださいと書いてあった。オランダ人にとってはこのやり方が普通のようだ)

やっと まともな先生に出会えたかも 
なので 突然 学費補助を 打ち切られたらどうしようと気が気でない。
現状の確認だけだろうと思うものの、オランダでは何が起こるかわからないので、油断がならないのだ。担当者によって、部署によって、同一人物でもその日の機嫌しだいで、話の展開は大きくかわる。

指定の時間に行って、部屋で待つ。
コンパートメント形式の部屋が並んでいて、別室でやっぱり外国人風の人たちが待っているのが透けて見える。機能的で綺麗な部屋だけど、なんか取調べを受ける気分だ。

15分が経過。隣の部屋で大きな声が聞こえる。「もめてるのかなー?」どぎまぎ・・・
と、「お待たせしてごめんなさいー」と、黒人女性がはいってきた。

よかったー。
ちゃんとあやまってるし。(あやまらない人たち)
決めつけてはいけないものの、これまでの経験からインドネシア系やカリブ系など有色人種は親切な人が多いので ちょっと緊張がゆるむ。

語学学校の先生と午前中に電話で話しておおむね事情は聞いているようだ。
再度、私から経過を説明すると、親身に聞いてくれる。2年近くもオランダを離れなければならなかった体のこともとても心配してくれて、気遣ってくれる。全く見当違いのクラスに放り込まれていたことも了解していて「時間とエネルギーを随分無駄にしてしまったわね」と いたく同情してくれる。ちょうど私がやってきた当初、いっせいに移民が押し寄せて、窓口が大混乱して私のようなケースがあとをたたないのは、この町では周知の事実。
オランダ語学授業開始まで待機1年

「今日の面接で、学費をカットするといわれるのではないかと心配でした」と言うと、「心配はごもっとも。でも私たちは皆さんを助けるためにいるんだから、そんなことはしないわ。大丈夫よ」と太鼓判。なにはともあれホッとした。

こうした細やかな気遣いがあるだけで、悶々としたわだかまりは氷解するものだ。
日本の地震のことまでも心配してくれる。和やかに和やかに会話は進み、約20分話した後「がんばってくださいね。朗報を待ってますよ。何かあったら私にいつでも連絡ください。いつでも相談に乗りますから」とさわやかに去っていった。

市役所の建物をでると「よかったね。大丈夫だよ」と言わんばかりに ちょうど落ち葉が 一斉に 優しくパラパラと振り落ちてきた。


パートナー、お姑さん、語学学校の先生もみんな一緒に心配してくれていて結果を話すと、いちように喜んでくれた。よかったー。

本当にオランダというところはタイミングと担当者しだいなんだよねー。


2011年11月6日日曜日

やっと まともな先生に出会えたかも

オランダの農村部では、子ひつじにたくさん出会えます
9月から学校を再開して2ヶ月がたった。
そのうち満足のいく授業を受けれたのは半分の1ヶ月。

先生がバカンス、病気、研修で不在だったり、バイトの学生の代理授業だったり、間違って別のクラスに振り分けられていたりで、案の定、ゴタゴタしていたからである。


いきなり「ごめん、クラスの振り分け間違ってた」 

でも新しい先生はなかなか素敵だ。ここにきてやっと学校に通っていると感じることができる。今までは、見当はずれの授業内容で何しに来ているんだろうと思うこともしょっちゅうであったけれど、今は出席してよかったと思える授業である。

今までの先生と違って、柔軟性があるし、答え合わせも丁寧にやってくれるし、生徒一人ひとりの文化背景や個性に気を配ってくれる人。だから生徒たちがリラックスしている。
がんじがらめにオランダ語に固執せずに、単語がわからなかったりしたら英語に切り替えてくれるので、みんな気楽に会話に参加できる。

先生は笑い上戸で、いつも自分で何かジョークを言って笑いがとまらなかったりする。
関西人の私としては、これも大きなポイント、いい感じである。

混乱していた別の学校で大変な思いを多くの生徒がしているだけに、まともな先生の存在は貴重で、まことにありがたみがある。私だけでなく、みんな先生が好きなのが伝わってくる。

書きたいトピックは山のようにあるんだけど、ここのところ体調不良でPCを使うのがつらい。ボチボチ書き進めていくのでよろしく。


2011年11月3日木曜日

元移民大臣がお遍路さんになる番組


四国、西行法師ゆかり
元移民大臣だったフェルドンク(Rita Verdonk)が四国でお遍路さん体験をする番組が11月18日(金曜)19:55からチャンネル2で放映される。
KRO De Wandeling: Rita Verdonk in Japan, 18 november om 19.55 uur op Nederland 2.

彼女に対する私のイメージは、田中真紀子氏。一時期、口角泡を飛ばしながらブイブイいわしてました。先月末(2011年10月末)政界引退表明をしていたけど、どうなるんでしょうか?
Rita Verdonk stopt met politiek en Trots op Nederland


フェルドンクは移民に対して大変厳しい意見の持ち主で、移民教育が強制になったのは彼女が大臣になってからだと記憶している。また新規に入国する人だけではなく、何十年と住んでいる人たちにも有無をいわさず一斉にお呼び出しをかけたため、教育機関や市役所は受け入れ態勢が整っていないまま、何万もの大量の移民たちに対処しなければならないはめに。そんなことから、この時期に滞在許可の手続きにあたってしまった人は、大変な混乱の渦中に巻き込まれることになったのだ。私です(涙)

彼女が移民に対してどんなだったかわかるブログをみつけたので、リンクをはらせてもらいました。
移民の立場から読むとこわいよー。
http://www.blackroadjp.com/blackroad/blog_top.asp?ID=1560#top
http://blogs.yahoo.co.jp/jpdutch65/430515.html

お遍路さんシリーズは、Rita Verdonk女史以外のゲストも迎えて、11月いっぱい毎週金曜に同じくチャンネル2、19:55から放送される。再放送は日曜朝の8:25

KRO de Wandeling, vrijdag 4 november 19.55 uur op Nederland 2.
Herhaling op zondag 6 november om 8.25 uur.


同じチャンネル系列の、スピリチュアル番組の放送予定表
Agenda Maand van de Spiritualiteit 2011





2011年11月1日火曜日

1年未満で15人以上の先生

Leiden
長い待機期間や休み、日本への帰国などで、とぎれとぎれだったので、何を基準に換算したらいいのかちょっと迷うけど、合算するとなんだかんだで1年近く(10ヶ月強)オランダ語学校に関わったことになるんだろうか。


その間、登場した先生は覚えているだけでも15人以上だ。
この中には、代理講師でやってきた1日限りの先生たち、インターン、どうみてもアルバイトのアシスタント教師たちも含まれる。科目ごとに別れてこの人数ではないんだわ。

先生はしょっちゅう不在。研修に行ったり、病気したり、バカンスに行ったり、日本とは基準が違うんだな。フルタイムで教えている先生はあんまりいない。

生徒の入れ替わりも激しいが、先生のいれかわりも激しくて、混乱の一因だった。15人以上って・・・多いよね、絶対。


色々な人から話を聞くにつれて、移民教育を受け入れているのは、必ずしも統一した教育機関ではないことがわかった。当初は地域(職業)教育センター (ROC : Regional Education Centre) だけかと思っていたけど、プライベートスクール、語学専門学校、大学の付属機関などいろんなパターンがあるみたい。評判のいい学校に振り分けられた人はラッキーだ。学校によって、先生によってひどいバラつきがあるので地獄と天国の差がでてしまう。

事情のわからない新参者には、どこの学校が評判がいいのかわかるはずもなく、ただただ市役所のアドバイスに従うしかないが、選択の余地が残されているのなら、可能な限り、周囲の人から評判を聞いて<語学学校>に通うのがベターだと思う。合格率には雲泥の差があるはず。


移民教育は「語学教育」ではないということに注意してほしい。
オランダ語を教えてもらうつもりで移民教室に放り込まれてしまうと、あらら・・・である。




関連記事

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...