このブログを検索

2012年4月29日日曜日

理想の移民はキリスト教的な人間像

ウィキにあったメルケル首相の移民政策に対する見解。
「人権と市民権をキリスト教的人間像に重ねている」
体験を積むにつれ、移民政策は「宗教的なスタンスも大分影響しているなぁ」と肌で感じる今日この頃であるが、上記の言葉が本当なら、なるほど・・・・腑に落ちる。

どうりで「自分たちの価値観が絶対」と押し付けがましいのである。

メルケル首相言葉 (左の文字をクリック)
多文化主義は見事に失敗した」(2004年)

パネクーケンハウスのデルフト焼き皿は巨大
レイデン
ヨーロッパキリスト教クラブでないというのは正しい。しかしヨーロッパが人権市民権を基本とするというのもまた事実です。そしてここドイツでは、人権と市民権をキリスト教的人間像に重ねているのです」(2006年のCDU党大会で)

「『さあ、多文化社会を推進し、共存、共栄しよう』と唱えるやり方は完全に失敗した」(2010年10月16日 自党の青年部会議における発言)

いつもクリックありがとう。バナークリックで投票1票。一日1クリック有効。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村   

2012年4月28日土曜日

思ったより手ごわいB1(読解編)

授業で配られるB1(NT2-1)レベルなら、大体は辞書なしで読めるし、B2(NT2-2)レベルも時間はかかるものの、正解率は合格点に達しているのでなんとかなると思っていた。でも・・・・・甘かったみたい。

時間を計りながら、過去問題を解いてみた。
すごいボリュームである。いつもポカミスが多いので正確さを重視しながら読んでいたら、後半で、全然時間が足りなくなってしまった。

内容も科学技術系のレポートが混じっている・・・話が違う。アカデミック系はB2だときいていたのに。
スキポール空港

剪定ばさみ、のこぎり、鉈、やっとこ、三脚、目打ち・・・・

このあたり、授業でもやったわ・・・・移民学校は職業訓練組が混じっているから、ネイティブも使わない単語のオンパレード。

全部、読みこなす必要はなく、かなりボリュームのあるパンフレットなどから必要な情報だけ、抜き出すといった問題。パッとみて、すぐさま反応して、なおかつ、あらゆる話題に通じていなければならない。

夢遊病・・・受精卵、受胎、酵母菌、菌糸、胞子・・・・なんなのこれは。辞書にない単語がチラホラ。

てっきり先生が間違ってB2(NT2-2)レベルの過去問題をくれたのだと思った。で、確認したら、いやいや それは確かに B1(NT2-1)レベルだよと・・・・・

おまけに年度を追うことに難しくなっているという。
ネイティブがみても、かなり難易度が高いと声をそろえていう文章に、引っ掛け問題・・・・・ボーっとストレートに読んでいたら、不正解。
そこまで求めますか?

かなりショック。

おまけに体調が思わしくなく、集中力が続かない・・・・
あーあー 

へこたれるな!がんばれー と思っていただけるなら、バナークリックで投票1票。励みになります。一日1クリック有効。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村  



2012年4月22日日曜日

正面衝突したオランダの電車・・・

事故に遅延にたいがい「いい加減にせーよ」のオランダ鉄道だ。 怪我人は130人近く(ニュースによってバラバラ) かなり重症の人もいるようだ。痛々しい。 

アムステルダムで列車衝突、少なくとも125人負傷


(追記;日曜17時のニュースでは、68歳の女性が一人亡くなったと報じていた)

事故の場所
ハーレムのローカル新聞より
http://www.haarlemsdagblad.nl/algemeen/binnenland/article15255953.ece/Amsterdam-is-ernstigste-treinongeluk-in-jaren 


ちかごろのオランダ鉄道事情はとても先進国のものとは思えない。

上から順に
救出される人たち

 アパートの目の前で事故を目撃してびっくりする人、ヘリコプターなんかがやってきて混乱していた模様。時刻は夕食時。

線路から事故をおこした列車をとりのぞいている様子


今夜は大きな政治ニュースにかきけされ(連立政権分裂)、テレビではあまり報道してなかったけど、いまに始まったことじゃないんです。

なんでNS(オランダ鉄道)問題多発なのか
洒落にならないオランダ電車事情
 日本じゃ新聞の一面飾る出来事じゃない?
うんちでスリップ、列車事故

「オランダ鉄道ってなんだこりゃ!?」と思ったら・・・バナークリックで投票1票。励みになります。一日1クリック有効。

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村  

2012年4月19日木曜日

完璧なら学校にこなくていいんじゃないかい?


風車内部
この3週間ほど一時的に生徒の数が減って、6人くらいで推移していた。その間、先生は比較的、機嫌よく、穏やかに授業をすすめていた。

実は2月ごろ、事務方の女性立会いの下、ピントずれまくりの先生に苦情をいったのだ。ミスコミュニケーションがあったり、勘違いがあったこともわかり、ちょっとは改善されたものの、いまだやっぱり後回しにされたり無視寸前の扱いを受けることがある。そんな先生ながらも、さすがに、この間は私にも十分な注意を払ってくれていた。

が、一昨日また10人を越えた。途端にまた、すでにペラペラしゃべれる人たちの独壇場になってしまった。B2の問題を与えたら、ほぼ全問正解するフランスとドイツの生徒たち・・・・ 

 先生は「完璧だー!」「完璧だー!」と言うけど、そんなに完璧なら、生徒さんたちなんで学校に来ているの?

 ドイツ人、カナダ人を「完璧だー」とおだて上げるボケた先生
幼児教育コースの修了者が、成人外国人に語学を教える不思議

投稿にクリックしてくれているのがわかると「あー同じ目にあっている人がいるのかも」と、とっても、励まされます。ありがとー。
バナークリックで投票1票。一日1クリック有効。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村  

2012年4月18日水曜日

バイリンガルとアルツハイマーの関係

イタリアンカラーのバイク
記事が本当なら朗報じゃございませんか。たしかに語学は頭の体操にはもってこいよ。ただし脳に快楽回路を与えなければ効果は薄まるのではないか。すぐれた教師って教える内容とともに、生徒のモチベーションを高める能力が必要だと思う。むしろ、こっちの方が大事かも。

オランダの移民(語学)学校の先生って、私が子供のころの日本の小学校の先生みたいだ。「オランダの子供たちは、のびのびした教育を受けている」とよく日本のニュースで持ち上げているから大人の教育も、そうかと思っていたけど、かなりギャップがあるわ。

バイリンガルは、アルツハイマーになりにくいことが判明
ロケットニュース 2011年2月28日

このたび調査によって明らかにされたのは、バイリンガル(2ケ国語使用者)はモノリンガル(母国語のみ話す人)に比べ、認知症の発症が4~5年遅くなるということ。さらに、バイリンガルは知的な問題の処理に優れており、脳内で複数の思考を同時に行う「並行処理」の能力にも長けているという。
家では母国語を、そして外ではその土地の言語を話している移民のように毎日2ケ国語を話している人は、アルツハイマーになりにくいことが今回の調査で判明した。
言語学者たちはかつて、バイリンガルの家庭で育った子どもは、2ケ国語の同時使用で頭が混乱し苦労すると主張してきた。しかし最近の研究では、そうではなくて脳の処理能力はむしろ向上すると考えている。
バナークリックで投票1票。一日1クリック有効「役立った」と励みになります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村  

2012年4月17日火曜日

お祈りで一触即発

前の学校に熱心なイスラム教信者がいた。パレスチナ出身の彼は、明るくて、何かジョークをとばさないと気がすまないタイプ。日本にも研究で行った事があって「日本の大ファン」

で、その彼、授業の途中に「お祈りの時間なのでモスクに行きます」と早退するのである。市役所の補助金で通っていたので、規定時間を超えて不在ならペナルティが課される。

お茶の時間
先生は、「ずらせないのか?」「少し遅れて行けばいいじゃないの」と引き止めるのだが、「それはなりません」といって、必ず授業半ばで退席するのだ。

先生はこりずに執拗に引き止め、そのたびに押し問答が続き、クラスはとても険悪な雰囲気になってしまう。その間、生徒たちはとばっちりをくって、言い争いをボーっと見ていることになる。ただでさえ忙しい時間をさいて授業に参加しているのに時間もったいないよ。

*****************
以上、私が別のクラスに移ったあとの出来事である。
もうだいぶ前だけど、インド人の元クラスメイトが「一触即発よー」と教えてくれた。

******************
日本の企業でも対応に苦労しているようだ。
地震前の記事だから、今は事情がちがうかもしれないが・・・
外国人従業員が仕事中の「お祈り」をやめません J-CAST会社ウォッチ
ある会社では外国人従業員が増えたことで、社内にあつれきが生まれているという。
わが社ではコスト競争力を高めるため、地方に工業団地を建て、多くの外国人に働いてもらっています。その数はここ数年で急速に増え、いまでは工員の約4割を占めるまでになりました。
 彼らの中には特定の宗教を信仰していることを理由に、食べ物や食事の時間について他の従業員と別メニューを設けている人たちがいます。また、1日数回の「お祈りの時間」を取っている人たちもいます。しかし現場の日本人従業員の中には、彼らの「勝手な行動」に不満を募らせている人もいるようです。ある日、いつものように大勢の外国人が「お祈り」のためにゾロゾロ退室していくと、グループ長が慌てて止めました。

2012年4月16日月曜日

ドイツの語学学校のケースを追加

ドイツのケースを追加。いやー、いずこも同じというか・・・・
思うに移民教育にかかわる欧州人はヨーロッパ言語圏以外(特にアジア言語)に対する知識がほとんどないため、確たるメソッドをもってないんじゃないか。

「反省」「改善」は西欧人の行動辞書にはないから、なんでもかんでも人のせいなんだよね。もうすこし真摯に現場の声に耳をかたむけたら、学校側にもノウハウが蓄積されてよくなっていくと思うけど、言っても無駄かぁ・・・・
今週末、花のパレード(blomencorso)が開催される。
ノードワイクを朝の9;30出発し、ハーレムまで40km行進。

スイス、ベルギー、スウェーデン、デンマークと集まったので、フランスの事例もほしいところだ。以下のブログ、移民学校体験者にリンクはっておく。

まったりドイツ暮らし

学校ですが、相変わらず先生は最悪でつまらん。前モジュールで16人くらいいた生徒が7人まで減っちゃうってどうよ・・・
しかもそのうち5人が先生に対して不満を持っている。なので校長に直訴しに行った。


すると校長は
「またあなたたちのクラス?あなたたちの仕事は先生に対して文句を言うことじゃなく、ドイツ語を勉強することですよ!」と言った。

え??
われわれに問題があると?

怒ったおいらは「Sie verstehen nicht!!(あなたわかってないです!!)」と言い放ち教室へ。何を言っても無駄だと思ったからです。


バナークリックで投票1票。一日1クリック有効「役立った」と励みになります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村  

2012年4月13日金曜日

国際結婚組みが移民学校で語学を学ぶモチベーションって何だろう?

オランダ語を勉強していて、いつも思うのが、この時間とエネルギーを英語もしくはスペイン語・フランス語・ドイツ語などメジャー言語習得に振り向けたほうがよいんじゃないかということ。迷ったらお仕舞いとわかっているけど、どうもねー。アクセル踏みながら、ブレーキかけているようなもんで、”この気持ち”ふっきりたい!


学校に通いだした頃は、正直なめていたところがあって、「日常会話がそこそこできればいいや」と思っていた。こんな考えは、はなはだ甘かったと思い知らされている毎日である。移住先の言語を学ぶというのは、カルチャーセンターで文学をたしなんだり、お料理教室やホームステイ先で楽しく会話をするというレベルではない。


ずばりサバイバルのための言語習得なのである。
仕事しかり、年金納付の手続きしたり、自分や家族が病気になったとき医者とわたりあったり、税金や保険、ローンの手続き、冠婚葬祭・・・・もろもろの煩雑なことをオランダ語でこなさねばならない。母国語でも ややこしい出来事だわ。だが、この国に住んでいる以上、外国人でも平等の立場なんで自分で対処してね・・・ということである。


なんか後ろ向きな例ばかりで恐縮だけど・・・・
隣人や職場でトラぶって訴訟にまきこまれるかもしれない。
危険な不良品の商品回収のニュースにもすぐに反応できなければならない。
誰かに言いがかりをつけられて、日本人の常識が通じないところで自分を守らねばならないかもしれない。


エンドレス・・・・・ と 思ったとたん ガッツがわくどころか 「若くもないのに あーあ 本当にこの勉強時間有効?」 という疑問がわきあがってくるのである。フランス語やスペイン語だったら嬉々として勉強するんだけどなー。


ひとつだけ断言できる。
前の学校も含めて多くの人に出会ったけど、B2に合格している人は例外なく 死に物狂いで勉強している。老いも若きも、国籍も問わない。学校に行ってなければ、自分の甘さに気づくことはなかったと思う。語学学校としては全く無駄な時間であったが、社会勉強という意味ではこれほどの体験もなかったと思う。


いやー、悩んでいる人 やっぱり多いのね。
発言小町にこんなのがあった。文字をクリックしてリンクを読んでほしい。

英語圏以外に住んでいる方でその国の言語が嫌いな方いますか?

英語は楽しく学べて頭の中にもぐんぐんと吸い込まれていったのですが
私の住んでいるこの国(欧州)の言葉はどうも好きになれません。
学ぼうとしても、拒否反応が起こります。



たくさんレスがきてる。北欧語の人が多いー。オランダ語もこの系統だわね。

トピ抜粋)
日本人にとってマイナーな言語であるためと、他国にまた転勤になる可能性もなきにしもあらずであるため、現地語学習に費やす時間、労力に後ろ向きです。
勉強をしながら、いつも思うのは、”この時間を英語の勉強に使ったほうがいいのではないか?英語から離れて、英語を忘れてしまうのではないか?”ということ。このまま現地語の勉強を続けたところで、英語を上回るには、何年やったらいいのか?と、途方にくれています。

レス抜粋)
英語は日本語なまりでも通じるので、改めてその寛大さに感動しています。デンマーク語はきちんと発音できないと通じないことが多く難しい。 
日本語訛りの英語が通じるのに、日本語訛りのノルウェー語は、何も通じません。皆無です。びっくりです。英語ってなんで通じちゃうんだろう。。分かる方いますか!?
英語は、世界中で喋る人がいる言語で、普段メディアの中で色んな方言(発音)が流れているため、皆、各国のお国ナマリの英語に慣れています。しかしDanskは違う。だから訛ってたら誰も理解してくんないし、理解もできないというカラクリであります。
私も同じ悩みかかえとるよ・・・・と思ったら
バナークリックで投票1票。一日1クリック有効「役立った」と励みになります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村  

2012年4月11日水曜日

NT2(オランダ語検定)、巷にでまわる勘違い その2

NT2(オランダ語検定)は、 NT2-1(B1)も NT2-2(B2)も それぞれ  読み(Lezen) 書き(schrijven) 聴く(luisteren) 話す(spreken)のカテゴリーがある。この4つを満たしてはじめて、 NT2-1あるいは  NT2-2を取得したといえる。

受験は4科目を いっぺんに受ける必要はないそうだ。
自信のある科目から順次受けることも可能である。

もし4種目をいちどきに受けるなら、2日にわたって長時間の集中力が必要だから「かなり、きついなー」と思っていたので朗報。

キューケンホフ公園内の鳥居
新しい先生になってから「話す」機会は限りなくゼロになってしまったので、とりあえず「読み」と「書き」に専念することに。

とにかく、できるところから攻めるのだ。
とりあえず最初は「全部が完璧でなくていい」・・・ ちょっとは気が楽になった? 私は「はい」だ。

それから今、混んでいるそうで 受験の申し込みから 受験日まで 3ヶ月みておいたほうがよいと学校にいわれた。


NT2(オランダ語検定)、巷にでまわる勘違い その1

 オランダ語のレベル(NIVEAUS)分けについて
NT2(オランダ語検定)の過去問題をダウンロードできるサイト

バナークリックで投票1票。一日1クリック有効「役立った」と励みになります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 

2012年4月9日月曜日

元スイス大使の「脱原発」国会発言は、歴史を動かすか(福島のうそ、追記も)

3.22参院予算委員会公聴会・午後におこなわれた、元スイス大使・村田光平氏の発言がネットで広まっている。内容とビデオは「カレイドスコープ」記事をクリックして読んで欲しい。書き起こし一部を抜粋したもの。
脱原発に躊躇するというのは倫理の欠如という誹りを免れない.
民事・軍事を問わず核廃絶を目指して、国際的な活動を行っている元スイス大使・村田光平氏に、国会議員は深い影響を受けたようです。私たち日本人の行く末に一条の光が差し込んできたようです。
*************************************************************************
特に今日、みなさまにお伝えしたいのは、福島4号機の危険な状況でございます。毎日、日本すべての国民は、余震が起きるたびに怯えております。この燃料プールが、もし崩壊して、1535本の燃料棒が大気中で燃えだした場合には、果てしない放射能が放出されると。もちろん、東京は住めなくなるわけです。
この1353本という数字は、実は控えめでございまして、つい数日前、私が発見した数字がございます。それは、1号から6号、共有のプールがございまして、それは4号機から50メートル離れたところでございますが、そこに、なんと6375本の燃料棒が収められていると、いうことであります。まさに、この4号機が事故を起こせば、世界の究極の破局の始まりと言えるわけであります。
それにも関わらず、嘆かれるのは、危機感の欠如であります。
(中略)
そして、この再処理工場の恐ろしさは、実はヨーロッパでもシェルブールの停電事件としてグーグル検索で、すぐ出てまいりますが、欧州全土を滅ぼしうるものだったと言われております。
(中略) 
そして、私はこのような危機的状況、そして福島では、まさに、事故当初、作業員の全面撤退が考えられていた。もし、その全面撤退が行われていれば、確実に世界の究極の破局の第一歩が始まっていたわけであります。
このような認識が世界に正確に伝わるならば、脱原発というものが非常に早い時期に世界的に実現し得るし、また、そうしなければ今の危機的状況を回避できないと、そのように私は信じております。 

上記を受けて元国連職員・松村昭雄氏に関する、同じブログ内投稿は

同じく同ブログ内の、ドイツTV「福島のうそ」の追記には驚きショックをうけた。


約10年前のエリート東電OL殺害事件(覚えてる?売春してたとセンセーショナルに週刊誌が書き立てた事件)は、内部告発に関係があることをほのめかしている。この番組については、上述の元スイス大使・村田氏も言及。

こちらもどうぞ
ドイツTVの潜入ルポもみてほしい。日本語字幕つき
菅直人氏の脱原発サイト、修羅場で思い知らされた。

緑のバナークリックで投票1票。一日1クリック有効「役立った」と励みになります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ

2012年4月8日日曜日

NT2(オランダ語検定)、巷にでまわる勘違い その1

NT2試験はNT2-1(B1)は NT2-2(B2)に分かれている。

「どちらか一つしか受験できない」

と書いてあるブログをいくつか見かけたが、これは勘違いだと思う。
あるいは、書かれたときから状況が変わった可能性も高い。

ロッテルダム
考えられるのは学費補助をする市役所、学校、当事者の3者契約をとりかわすとき、B1かB2に振り分けられてしまうため、変更がきかずそう思ったのではないか。

レベルの低い(B1)を受けてから、さらに勉強をして(B2)を目指すのもありだ。実際、今の学校のクラスメイトにもこのパターンがちらほらいる。

またこう書かれているブログもあった。
「B1、 B2はレベルの差ではなく、目的が違う」
半分あたっているけど、半分まちがい。
正しくは難易度の差です。

オランダは非常(非情!)な学歴社会なので、最高学府まで行く人と専門学校どまりの人との間に、はっきりした線引きがなされている。ディプロマ(資格証書)がすべてを決定付けてしまい、日本ほど柔軟に職種を移動することはできない印象だ。

なので、以下のような分類になってしまうのだろう。
(B1)は、事務など、一般職に従事する人向け。
(B2)は、アカデミックな仕事や高度な技術を要する専門職向け。

確かにB2は、B1に比べて難易度が高く、語彙もかなり幅の広いものを要求される。
ボリュームも多いし、正確さも求められる。B1よりふみこんだ時事問題や社会調査のレポートなどを読みこなすには、一般常識以上の広範な知識が必要だ。外国人が日経新聞の記事を辞書なしで、スラスラ読むレベルだろうか。世相に疎い人には厳しいだろう。普段から相当量の文書に接していないと無理。

*投稿の前に間違いがないよう多方面から情報をとり、複数の人から確認はとっているけど、もういちど自分で確認してほしい。

 オランダ語のレベル(NIVEAUS)分けについて
NT2(オランダ語検定)の過去問題をダウンロードできるサイト


バナークリックで投票1票。一日1クリック有効「役立った」と励みになります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 

2012年4月6日金曜日

フェルメールのCM、できたてホヤホヤ

東京・上野の都美術館で開催される「マウリッツハイス美術館展」のCM動画。6月30日より開催されるそうです。女優の武井咲(私、知りません)が、真珠の耳飾りの少女になって登場。
朝日新聞デジタル動画より



美術館が好きで、わりと たくさんの絵を見てきたけど、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」は逸脱だった。マウリッツハイスは混んでなかったし、近くまで寄っていいので、至近距離で鑑賞できてラッキー。
ピンボケ、フェルメール

決して大げさではなく、少女の息がかかるかと思うほど、みずみずしいタッチ。しっとり濡れた半開きの唇に触れてみたいとマジ思ったよ(親父みたいなコメントだけど)。小さな絵ながら、独特のオーラを発していて画面にすいこまれるかと思った。モナリザより、ダントツに印象に残っている絵画である。

ガードマンが写真とっていいよって言ってくれたんだけど、ちょびっと緊張してピンボケになっちゃった。





フェルメールといえば、「生物と無生物のあいだ」の福岡伸一(分子生物学者)や、女優の星野知子も本をだしていた。日本人が大好きな画家のひとりなんだそう。

でも、いつも日本のどっかでフェルメール展開催してるような印象があるんだけど・・・ちゃう?
バナークリックで投票1票。一日1クリック有効「役立った」と励みになります。にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 

2012年4月5日木曜日

ちょっと違和感

こんな新刊がでていた「幸せな小国オランダの智慧」  PHP研究所 (2012/1/14)

今年になって発刊された本。
経歴を見る限り著者はオランダ生活の経験がなく、オランダ大使館の人や企業のエクゼクティブ、コンサルといったエリートにインタビューを重ねて著述したみたい。


中味閲覧できます。


書評ブログがあった。内容をより詳しく説明してくれている。

オランダ人の幸福度世界4位  2012/04/03
国連幸福会議は国民総幸福度(GDH)が一番高いと言われているブータンが議長となっている。 オランダの4位は、昨今の不況による失業や貧困の増加を鑑みると少し違和感のある結果であるといえる。 

オランダに生活している人は「オランダに見習え」という新刊と幸福指標のニュースどう思う?

バナークリックで投票1票。一日1クリック有効「役立った」と励みになります。にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2012年4月4日水曜日

使いと時計、アラビア人は区別できないそうだ

まだ20代のころ、カルチャーセンターで日本語教授法を聴講したことがある。
先生は「外国人タレント(そのころTVによく登場していた)なら、ほとんど教えたことがあるよ」と話す経験豊富な人。

自転車で引越し中のオランダ人学生
生体験からくる言語エピソードは、もうビックリすることの連続で、仕事帰りの疲れた頭もバッチリ目覚める面白さであった。

で、今も忘れられないエピソードがアラビア語を母語とする人たちの話。
彼らは 「つかい」 と 「とけい」 が 聞き分けれないと先生は言う。

聴講生からはドヨメキが・・・・ 「なんで?」

先生「なんでって、彼らの言語にこの音声がないからだよ」

生徒たち「でも、こんなにはっきりと音が違うのに。そんなはずは・・・・」

先生「そりゃ、日本語を母語とする人にはクリアーだけど、彼らにはむつかしいのだよ」

生徒たち「でも・・・・」

先生「でもも へったくれもない。それが言語というものなんだよ」

生徒たち「ザワザワ・・ザワザワ・・・ (しっくりこない様子)」

そんな視点で他の言語を考えたことがなかったので、私としても強烈に記憶に焼きついた。今でも、多くの外国人から一方的に「それはそうとさ・・日本人の発音ってかなり変わってるよねー」と言われるけど、そんな人たちに余裕がある時は、各言語の背景・差異を説明してみる。結構目からうろこのようで、びっくりされる。

発音といえば、日本人とともにインド人や中国人の発音もよくまな板にあがってるけど、数が多いからか、揶揄をものともせずブイブイいわしてる。強いねー

そういえば、日本語を小学校から学んでいた日本語ペラペラオーストラリア人も、「不動産屋さん」と「風呂屋さん」が どうしても区別できないでいた。

「つかい」と「とけい」知り合いのアラビア人に、確かめていない。
もうはるか昔のことなので、私の記憶違いや、先生の間違いということもあるので、違っていたらご容赦を。

こちらも
 日本語はダントツに音素が少ない、ハンディキャップだわ
ただ、似たようなことが 今の私に起こっているということである。
また日を改める。

「おおー私もオイラも外国語学習で苦労しとるよー。心当たりが・・・」と思えば
緑のバナークリックで投票1票。一日1クリック有効「役立った」と励みになります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2012年4月3日火曜日

日本語はダントツに音素が少ない、ハンディキャップだわ

「語学の先生」といっても音声学の知識をもっている人は案外少ないのではないか。これは、日本にいたとき知己のあった駅前英会話学校のネイティブの先生たちもそうであった。彼らが日本人の発音をジョークのネタにして笑っているのを何度か目撃したことがある。ちゃんとした訓練をつまず、ネイティブというだけで語学教師にはなれないんだけど、それがわかっている人は洋の東西を問わず、意外と少ないかもなぁと思う。

極楽鳥花;マデイラのシンボル
それに関連して、昨年の注目ニュース、アップしそびれていたけど、リンクをクリックして読んでほしい。日本語はかなり音韻が少なく発話するには不利である。韓国はほんの隣なのに32もあるんだ。日本はたったの20・・・

まだこれに関した話題は続く、近いうちにアップしたい。

世界のすべての言語は石器時代のアフリカ言語から生まれた
オークランド大学のクエンティン・アトキンソン博士は、世界の504の言語を分析し、世界の言語はアフリカから離れれば離れるほど、音素(言語を構成する最小単位の音)の数が減っていくということを発見。
【各言語の音素の数】
サン人のブッシュマン語(南アフリカ)-200
!Xuというカラハリ砂漠地方で使われている言語(南アフリカ)-141
ハザ語(タンザニア)-62
ダハロ語(ケニア)-59
クルド語(イラク)-47
英語-46
ドイツ語-41
フランス語-37
中国語[標準語]-32
韓国語-32
タガログ語(フィリピン)-23
日本語-20
バンジャラン語(オーストラリア)-16
ハワイ語-13


2012年4月2日月曜日

赤ペン先生になれっていうの?

前の学校のことは忘れてしまいたいけど、どんな有様だったかを書かないと、語学学校(移民教育)の全体像を伝えられないので書く。いかに時間つぶしの授業が繰り広げられていたかということである。

ある日の授業・・・

生徒同士でお互い宿題をチェックするために、添削の仕方を学ばされた。

1週間ほど前から桜が咲いている
スペルミス、語順の違い、論旨がかみあってない、句読点や疑問符が抜けている、大文字、小文字の違い、脱字・・・・添削の仕方に決まりがあるのだ。

皆素人なんだから、わかれば なんだって いいじゃんと思うんだけど、二重線で直せとか、訂正した言葉は行の下(上だったか?)にいれるとか、使う記号も細かく決まっていて うるさいのなんの。そんなもん覚える気なんてサラサラないので、適当に流していたんだけど、とっさの先生の質問に答えられるまで、しつこくしつこく、授業のたびに繰り返えすのだ。(そんな暇があれば、動詞の活用でも覚えたいところだ)

そこまでされたけど 添削の仕方は まったく記憶に残っていない。

で、互いにチェックする相手はローマ字書くのもやっと、手紙や新聞記事に関しては、どこに日付がはいっているか、書き手は誰とかいった構成もわからない人々である。

添削する以前の問題なのである。こんなことして何か意味があるのか。
どこまで、手抜きの授業であることよ。

こちらもどうぞ
回答がない練習問題をこなす空しさ
混乱のもとは、ごった煮のクラス構成

関連記事

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

►をクリック、投稿が一覧表示されます