このブログを検索

2012年3月31日土曜日

オランダで路上観察、ゲーブルストーンを巡るのだ。

オランダの路上観察で楽しいのが、ゲーブルストーン(gable stone ; 石の看板)。

ゲーブルストーンの数々;ハーレム

だいぶ昔に知人に借りた本「オランダ歩けば」で、観察に目覚めてしまった。
写真はハーレムのものだけど、アムステルダム、レイデン、ユトレヒト など オランダのあちこちの町でお目にかかれる。

著者の林丈二さんは、ただものではない・・・と思っていたら、マンホールの蓋の本で世に現れた人物。路上観察学会会員で、彼の「突き抜け方」には、南伸坊や赤瀬川源平も舌をまいている。視線をちょっとひねれば、「楽しいことって どこにでもゴロゴロ転がっているんだわ!」と思えるよ。

また林さんはサンリオ勤務 の イラストレーター、エッセイストだったそうだ。まだ中古品がアマゾンマーケットプレースで買える。売り切れてコレクターアイテムになる前にどうぞ。私も手元に置いておきたくて、先日注文した。


緑のバナークリックで投票1票。一日1クリック有効「役立った」と励みになります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


2009年、京都精華大学情報館で「林丈二の視点」という企画展。
林氏は独自の視点から徹底して調査・収集を行う。ヨーロッパ各地の小石の収集、日本とヨーロッパ各地にあるマンホールや泥落としのデザイン調査、全国の神社に鎮座する狛犬の尾のデザイン調査、当たりクジつきアイスキャンデーの当たり確率調査、右回転・左回転の考察、等々。

2012年3月29日木曜日

菅直人氏の脱原発サイト、修羅場で思い知らされた。

菅元首相が日本のTV番組で発言しているのを見た。

「首相という立場であの現場(修羅場)に居合わせた経験から、原発事故のリスクの大きさを思い知らされた。絶対、原発は認められない」


☆原発事故の混乱、東電のキーマン証言 door samthavasa


で、今何をしているのか気になったので、検索してみた。 公式サイトが新しくなっていた。日付をみると、ここ1週間くらいにリニューアルされたようだ。(1ヶ月くらい前にみたときは古いままだった)

菅直人公式サイト(自然エネルギー研究会)
総理という立場で福島原発事故に遭遇した体験から、脱原発依存社会を実現すべきと考えるにいたりました。この新しいホームページでは、主に 私が顧問を務める自然エネルギー研究会の活動や、自然エネルギーに関する最新情報を発信してゆきます。

一般庶民には知らされない重要な事実・・・ネットで広がったZDF「福島のうそ」をまだ見てない人は、ぜひ見て欲しい。別枠の番組でZDFは、菅元首相の独占インタビューを放送していたが、一部視聴できる。

はじめて、この動画をみつけたときは670ビューくらいだったのに、4-5日間で20万ビューを超えていた。この番組については日を改めてコメントしたいことがあるので少々お待ちを。

動画は以下からどうぞ
ドイツTVの潜入ルポもみてほしい。日本語字幕つき



緑のバナークリックで投票1票。一日1クリック有効「役立った」と励みになります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2012年3月28日水曜日

英単語が覚えられない「ディスレクシア」という学習障害

このエントリーをはてなブックマークに追加
学校入学時に、知能テストのようなものを受けた。
鏡文字のようなものを分類したり、2桁、3桁の簡単な計算問題があったかのように記憶している。誰に聞いたか覚えてないけど、(多分、州の教育委員会のコーディネータが言ってたような)これって、ディスレクシアのチェックらしい。(記憶違いだったらゴメン)

ディスレクシア (Dyslexia)って聞いたことある?
失読症、難読症 といわれることもある「読み書きが困難」な人たちのことで、欧米では10人に一人といわれるほど多いんだそうだ。だから認知度も高い。有名人にもディスレクシアの人はけっこう多くて、トム・クルーズやオーランド・ブルーム、スウェーデンのグスタフ国王、バージングループのリチャード·ブランソンなどなど数え上げればキリがない。


図は、読み書きのみの学習困難(ディスレキシア)への対応策より(文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター科学技術動向月報2004年12月号)

日本では認知度が低いため、気づかずにいて留学かなんかで海外にでて、はじめて自分がそうだったと知るケースもあるという。

そんな因子も、移民に対する言語教育をますます難航させているんだろうねぇ。
目に見えないむつかしさが色々横たわっています。


英単語が全く覚えられない~学習障害LD  あすなろオンライン
 ドクターれいこの「思春期・こころとからだの相談室」
「識字障害」とは、字や文を読んだり覚えたりするのが極端に苦手である、ということです。その頻度は欧米では10-15%であるのに対し、わが国(中国も)では1%くらいとされています。それはなぜでしょう?

リチャード·ブランソン(Richard Branson)の記事
A famous Dyslexic that founded the Virgin Group

ディスレクシアについて語った名著。以下、アマゾン書評より。


養老孟司ーー毎日新聞「日曜書評欄」より
一般人向けに書かれたものなので、脳に関するさしたる予備知識はいらない。言語系の教育に携わる先生たち、学ぶ生徒、さらに読書が苦手な人はいうまでもなく、多くの人に読んでもらいたい書物の一つである。そうすれば、安易に小学校で英語教育を、などといわなくなるだろうと、私は思っている
山形浩生ーー『ビジネス スタンダード ニュース』
大プッシュ・・これはすごい本。
読む、という行為は、単純な情報獲得手段じゃない。この能力を身につけるために、人間の脳自体が変化する。そしてその能力が新しい視点や深い思考の獲得を可能にすることで、ぼくたちの文化をも形成する。それを脳科学や児童心理学、歴史学、教育学など多岐の分野を縦横に使って説明した驚異的な本だ。

緑のバナークリックで投票1票。一日1クリック有効「役立った」と励みになります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2012年3月27日火曜日

学費は ぼったくりの8000ユーロ

だいぶ前、クラスメイトたちが話していた。
「平均して、一人頭8000ユーロが学費として支払われているのよ」

そんなに大金が支払われているとは、にわかに信じがたかったけれど、どうも本当みたいだ。別の町に住む人が、学校に直接問い合わせたら、6000ユーロ支払えと言われたそうだから妥当な線だろう。ポートフォリオによると、自治体によって違うみたい。今は円高だから90万円程度だけど、円安160円で換算すると130万円!!。あんなレベルの低い授業に、 そんな大枚が・・・・これってオランダ人の税金ですよね、きっと。 なら、そりゃぁ、文句もでるだろうさ。


アムステルダムでのオランダ市民化(融合)教育コストは高すぎ
2009/01/30 Fri ポートフォリオ

で、2013年から一切の補助金は打ち切られる。
別に移民が差別されているわけではなく、緊縮財政でオランダ人の教育予算も福祉費用も何でもかんでも大幅カット。政府は毎日「bezuinigen」節約、節約の連呼の真っ最中。

ローンを組めとかいってるようだけど、こんな巨額な費用を払ってまで、学校に行く人なんてごく一握りでしょうから、これから、どうなるのでしょうね。おまけに市役所の補助金に胡坐をかいていた学校は破産するところが続々でてくるだろうし、オランダ語がまったくできない移民もいっぱいでてくるだろうね。

緑のバナークリックで投票1票。一日1クリック有効「役立った」と励みになります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 

2012年3月26日月曜日

幼児教育コースの修了者が、成人外国人に語学を教える不思議

問題大有りの今の先生、先日、授業中に「僕は幼児教育を修めた」と言っていた。

「やっぱり・・・予感的中である」

子供は大人に比べて学習時間もたっぷりあるし、まっさらの状態である。同じやり方で、外国人の大人にオランダ語を教えても通用しないだろう。道理で、数々のピントがずれた発言や、やり方を押し通そうとするはずだ。

一度あまりにもひどかったので、上司も交えて話したいと言って、話し合ったことがある。その際、オランダ語教授法の訓練は受けたのか聞いてみた。「もちろんだ」といっていたが、それにしては はなはだしいズレッっぷりのことよ。


今まで出会った先生もほとんど、似たようなもんだったから、国家として、勘違いのオランダ語教授法プログラムを組んでいるのだろう。

ちょっと想像してみて欲しい。
日本で現代国語の先生が、外国人に日本語を教えている姿を。まったく 別物だと思うんだけど。

似たような言語圏からやってくる人(ドイツやスカンジナビア、英語圏)には、かろうじてこなせても、まったく違う言語体系からやってきた人にとっては責め苦である。

以前の先生も、幼稚園の先生になりたかったけど、職がみつからずうちの学校で教えていた。 幼稚園児あつかいしないで
チューリップ満開のキューケンホフ

移民教育担当者たち、こんなことしてたら、ますます摩擦や差別、偏見が増えるよ。

 ドイツ人、カナダ人を「完璧だー」とおだて上げるボケた先生

2012年3月24日土曜日

語学の専門家でもない大人が1日8時間勉強できますか?

スウェーデンとデンマークのケースを追加したい。


日付は2005年だが、とてもよくまとまっているので一読をおすすめ。関連記事もたくさんあって興味深い。
この「導入期間」の長さは、通常は移住後2年間とされているが、個人の経験や必要に応じ、柔軟に対応されている。期間中には、それぞれに様々な進路の相談ができる"進路相談員"がつき、希望すれば、スウェーデン語の無料指導、就職サポート、通訳サービスなどを受けることもできる。
私の場合、進路指導員はつかなかった。

日頃このブログで書いているように、オランダでは市役所や学校が、それぞれ全く違った情報(おまけに多くの場合、誤情報)をながし、担当が違うからと「たらい回し」にされ、時間とエネルギーを消耗しているのだが、スウェエーデンのように専任のカウンセラーがいてくれたら、ずいぶん楽だろう。オランダも誰かのブログで、コーディネーターがいるようなことを書いてあったのを読んだような気がするので、自治体によるのかもしれない。あとは手続きを始めたタイミングにもよるかもしれない。
SFIでは、今のところ無料で勉強することができるが、生徒には義務も課されている。その一つは、1日8時間学習することだ。仮に、学校での授業が5時間の場合、残りの3時間は自宅等で勉強することとされている。家事や子育てをしながら、宿題や試験勉強も欠かせない。 

ちょっちょっちょっと待って!
仕事も家庭ももっている普通の大人が8時間も勉強できるわけないんじゃないか。仮にあったとしても気力も体力も続かないだろうし、思考し、情報をいれるのは母国語でするほうが自然で効率的である。自分のアイデンティの基盤となる母国語を捨てることはできないわ。一見、手取り足取りで親切そうなプログラムに見えるけど、自分の経験を通してみると、これらの政策は、外国人を自分たちの価値観に染め上げることに汲々として、異質の文化や生活を尊重するという視点はゼロだと感じる。

今の勘違いしている男性教師に、「オランダ語と日本語はヨーロッパ言語に比べて随分差異があるので、クラスメイトに比べて大目に勉強時間が必要」といったことがあるんだけど、「フン、そんなの一日最低6時間勉強すればいいだけの話じゃないか。簡単なことだ」と言いよった。こうした考えを持っている先生は多そうだ。前の学校でも1日8時間とはよく言われた。語学は集中的に勉強しなければ効果がないので、葉っぱをかけてくれる親心と思って好意的に受け取っていたけど、強制されるとなると話は別だ。根本的なところが、何か大きく間違っているのではないのか。
キューケンホフが開園

遅ればせながら賠償金を求めるトルコ人 の意味合いがわかってきた。

あくまでも個人体験ブログなので、違う体験をした人もいるだろうが、以下のリンクはデンマーク人を妻にした男性のブログ。うちのパートナーが、デンマークはちょっと前、すごい右派の政権で締め付けがすごく、次々に頭脳労働者が国から出て行き、巻き返しが起こっているといっていた。ちょうど厳しい時期にあたってしまわれたのだろう。これを読めば、まだまだオランダは緩やか( 特に日本人にとって は)

日本とデンマークに住んでみる
とは言っても正規に、合法に結婚して、デンマークに何らの迷惑もかけていない外国人配偶者に対する異常なまでの取り締まりはこのブログでも何回も書いてきたがやはり常軌を逸していると断じざるを得ない。家の広さや、デンマーク語能力、デンマークの国王が誰かまで質問されるテストに受からないと家族ビザすら申請できない現状、永住権に至っては高度なデンマーク語能力やデン人でも取得に苦労するフルタイムの仕事をやって、更に社会奉仕までやって、なお取れるかわからないというのは明らかに問題だと思う。
ふたつのリンクともトップのオランダ語学習者のリンクにおいておく。
で、「オランダ語学習者リンク」という名前はあわなくなってきたので、「移民学校体験者」に変更する。


2012年3月22日木曜日

試験の段取りくらい自分で決めたい

Weihenstephan

  
ドイツのビールですが、うまいです。
あきない、かなり、おすすめ。
気合をいれるために試験日までの残日数をカウントするブログパーツを2月ごろにはってみた。今日の時点で試験日まで2週間となっている。(左カラムのだるまさんマークです)めざとく気づいて応援メッセージをくれた人もいたが(thanks)、受験はまだできない。なんでか・・・

はい、いつものように学校側の問題だ。先週まで、全然アクションとってくれなかった。

1月、最初の授業で、新しい先生に4月に受験したいと申し出た。「よく言った。よっしゃ」と返事はよかったものの、何の音沙汰なし。それから5回ほど、プッシュしまくり、違う先生のところまでお願いにいって、先週ようやく申し込んでくれた。

言い訳は山ほど。「忙しかったら」「契約ではそんなに早く受験しなくていいことになってるから」

受験は一度きりしか認められないというならまだしも、「私の人生なんだから、自分の受験日ぐらい私が決める」試験にも慣れたい。

巷にでまわっている情報は正確でないものも多いので、ご注意。(以前と変わっているのかもしれない)試験情報については、また書く。

明日は気温18度まであがるといっているので、遊びに行く! ビール飲むぞー。

Weihenstephanのサイト 
中国語まであった。でも日本語はなし。

2012年3月21日水曜日

スイスでドイツ人移民が嫌われているらしい

スイスに移住したドイツ人を、スイス人たちは脅威と感じているのだそうだ。

民族や言語的に似通っていたら、うまくいきそうなものだけど敵視される例があるという。近いとかえって摩擦がおこるというのも真理だろう。詳しくはスイス・インフォ・チャンネルの記事を。


嫌われるドイツ人移民 2010-02-21 15:25 swissinfo.ch 引用 
タイトルをクリックすればリンクにとびます。

移民研究では、短期間に多くの人が移住してくると、その移民は脅威と認識されます。  

はい、このところ、オランダでは中国人に対する感情がよくないです。
やっぱり急激に増えたから目立つのだ。フツーの西欧人には中国人と日本人の見分けなどつくわけもなく、大声で騒いでレストランの従業員ともめている中国人をみて、「ほら、兄弟が問題おこしているよ」とスロベニア人にいわれたこともあるよ。

スイスにおける「ドイツ嫌い」について研究発表されていますが、なぜスイス人はドイツ人移民によって脅 ( おびや ) かされていると感じているのでしょうか。
 研究内容の移民の国別不人気度を見ると、ドイツ人は旧ユーゴスラビア人、アルバニア人、トルコ人に続いて4番目に位置しています。なぜスイス人はドイツ人を好きではないのでしょうか。
答えが気になる?タイトルをクリックして記事を読んでみてね。
最も良い例が言語です。スイスドイツ語と標準ドイツ語は非常に似ています。しかし、スイスドイツ語を話すことはスイス人にとって「スイス人の証」ととらえられています。標準ドイツ語を話す人は自動的によそ者なのです。 
関西弁と標準語みたいな感じかねぇ?
なぜ高い教育を受けたスイス人の間でもドイツ人に対する敵視が生じるのかという根拠を説明しています。これは移民研究では通常確認されない現象です。と言うのも、高い教育を受けている人ほど外国人に対してそう排他的ではないという定説があるからです。
エンクハウゼンのカフェ
オランダも高学歴・キャリアの高い移民は歓迎といっているが・・

ところで韓流ブーム のようなメディア戦略は文化交流に大いに貢献しますね。

「好き好き韓国」 エネルギーはすごい。年末に友人宅にいったら、義理の娘がDVDで韓国ドラマに見入っていた。韓流 スターにぞっこん、メロメロ。義理の娘はタイ人で、オランダに移住するためつい最近入国したばかり。奥さんの元彼の子供で、4-5年離れ離れで暮らしていたという。

友人宅を訪問した様子は以下の投稿から
すべては運しだい? 天国と地獄の差がある学校

2012年3月20日火曜日

BBCの「メルトダウン」を見たならドイツTVの潜入ルポもみてほしい。日本語字幕つき

ドイツのTVで放送された番組「福島のうそ Die Fukushima-Lüge」に日本語字幕をつけてくれた人がいたのでリンクをはっておく。やっぱり字幕があるのとないのとでは、はいってくる情報量に雲泥の差がある。 danke schön

立ち入り禁止区域への潜入ルポ。防護服を着るのは、放射能から身を守るのと警察から外人と見破られないため。レポーター(Johannes Hano)ドイツZDFの北京支局長で、菅直人前首相への独占インタビューもおこなっているれっきとしたジャーナリスト。別枠で放送された菅元首相への単独インタビューもはさみながら、要となる関係者たちにインタビューを重ねて、原子力ムラの利権構造に切り込み、日本では放送されていなそうな事柄ももりだくさん。BBCのメルトダウンに勝るとも劣らない番組だった。

ドイツZDF door sievert311

番組には福島県の前知事の佐藤栄佐久さんも登場。
氏はもともと原発推進派だったのだが、事故調査をきっかけに疑問を感じ、政府に物言いした人。結果は書籍を読んでください。(レビューもあるよ)東北地震のずっと前のできごとです。


BBCの放送はこちらからどうぞ。
海外にいても原発問題が気になって仕方がない人に見てもらいたいリンクまとめ


下の緑のバナーをクリックしてもらえれば、投票1票。「役立ったかも」と励みになります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2012年3月15日木曜日

ドイツ人、カナダ人を「完璧だー」とおだて上げるボケた先生

新しい若い男の先生はどうも勘違い野郎である。マジメで融通がきかないタイプなので、たちが悪い。語学の先生というよりは、現代国語の先生である。オランダ人の子供を教えているかのようで、音声学の知識や他言語に関する造詣はゼロである。(ただし、今までの先生を振り返っても、直近の一人をのぞいて ほぼ全員そうだった)

すでにペラペラしゃべれるドイツやカナダからの学生を絶賛しまくり、指名しまくるので彼女たちの独壇場。新参者、アジア人には、しゃべる機会はほとんどありません。

アーネムの郵便局が、本屋にうまれかわっていた。
オランダ語はドイツ語や英語を母語とする人たちにとって、方言といってもいい。

なのに、「頭がいい」「さすがだ」「すばらしい」 ・・・どうしちゃったの、というくらい大げさにほめたたえるのにはびっくり、うんざりである。

残念ながらドイツ人のオランダ語は大変ななまりがある上、モゴモゴしゃべるので、何を言っているのか ほとんど聴き取れない。

それだけなら まだしも アジア人は、ただでさえ音声学的に苦戦しているのにフォローどころか、突き落とすような発言と態度のオンパレード。発声するたびに、顔をしかめて 「あぁ?」発言が終わらないうちに、スルーされたり順番を飛ばされたことも何度あったことか。 他にアジア人がいれば救われるのだが、ヨーロッパ人の中にポツンと一人アジア人なので形勢不利もいいところ。また何かの拍子に、リスニング問題がヨーロッパ系をおさえて高得点であったりしたら、「おかしい、そんなはずはない」といわれる始末。

「なんで、そんなにドイツ人やカナダ人ばかり指名するのか」と疑問を呈したところ、自分はなるべく話さないように努力していると言う。(やっぱり。無精者め!)

ところが先生の言い分は、日常、外国人アクセントのオランダ語にであっても対処できるように、彼女たちに機会を与えているんだと。あきれたもんだ。とんだ勘違いである。

まずは標準オランダ語を教えてくれっていう話だわ。変形バージョンのオランダ語は上級者クラスになってから、やってほしい。

褒めまくるのは、complimentを与えたいからだと。賞賛ってフツー個人の努力とか健闘に対してなんじゃないかい? わかってないなー。

この先生に限らず、今までの先生も少数の例外をのぞいて大半がこのパターン。
文法やスペルの間違いさがしの問題もどうかと・・・・正しい文構造を覚える前に、こんな問題を与えるから、多くの生徒たちが混乱してしまい、脱落者が目立つのである。

ホトホト疲れる。
実は 「なめんなよ 」と先生に釘をさしてみた。 努力している様子はうかがえるものの、本質的にセンスなさそう。クラスメイトの一人も 「あんなに無礼な奴に出会ったことない」と 怒りまくっている。快楽脳が閉じっぱなしなのだ。

新しい先生 その2(喧嘩になったインドネシア人女性) 

2012年3月14日水曜日

アムステルダムで鮨とラーメンの映画上映(Food Film Festival)

フードフィルムフェスティバルが3月16日(金)~18日(日)の3日間、アムステルダムで開催 される。

銀座のミシュラン鮨屋「すきやばし次郎」の小野二郎さんのドキュメンタリー映画や、伊丹十三のタンポポも上映される模様。

Sushi  が食に保守的なオランダでもメジャーになりつつある兆しか!?
一過性のブームで終わりませんように!!

こちらに、もう少し詳しく書いたのでよろしく。

2012年3月13日火曜日

原発作業員の写真集がスイスの出版社から近日発売

このエントリーをはてなブックマークに追加
原発の話が続いてしまうけど、ご容赦を。
原発作業員を撮影し続けるフォトジャーナリスト がいるのを以下の番組で知った。
小原一真 さんというまだ20代の青年。昨年8月には原発敷地内で撮影をはじめていたという。

20120312 “原発作業員”撮影する理由 door PMG5 (CMのあと映像が流れます)

彼の写真集がスイスの出版社から近日発売されるようだ。(日本語、ドイツ語、英語?)

全然存じ上げませんでしたが、彼の活動については、ドイツやフランス、オーストリアのTVでも昨年いち早く紹介されていたようだ。

ドイツZDFでも紹介されていたのをみつけた。(2012.6.5追記、上記ビデオが削除されてしまったけど、ドイツのTVはみれるので以下をクリックしてみて)
heute journal 

Reset - Beyond Fukushima: Will the Nuclear Catastrophe Bring Humanity to Its Senses?

公式サイト Kazuma Obara 福島の彼方に 



それと オランダのTVで放送予定の震災特番のテレビガイドのサイト で見逃してしまったもののオランダのニュースアワーで、昨日Japanners tegen kernenergie が放送されていた。日本での脱原発のうねりや、人々の政府への不信感や、過酷な作業にあたった消防士たちへのインタビューなどが放送されている。

サイトには動画リンクがある。登場している人たちは日本語をしゃべっていて、オランダ語の字幕がついているかっこうになっているので、言葉がわからなくても大丈夫。

映像以上に写真が語り、胸にせまってくるときがある。
作業にかかわっている皆様、心からありがとうございます。安全と健康を心よりお祈りしています。


下の緑のバナーをクリックしてもらえれば、投票1票。「役立ったかも」と励みになります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村



2012年3月9日金曜日

オランダのTVで放送予定の震災特番

地震から1年、オランダでもたくさんの特集番組が放映される。
検索してみたところ、すでにBBCで放送された番組や、オリジナルの番組などが放映予定になっている。

オランダで放送予定の震災特番
検索の仕方は、

TV ガイド(TVgids.nl)
の右肩にある Zoek een programma の検索窓にキーワードを入力。
検索結果にはドイツやベルギーのTV番組も引っかかってくるのがありがたい。
またディスカバリーチャンネルやナショナルジオグラフィックもリストにあがってくる。

fukushima と 入力してみたところ・・・
http://www.tvgids.nl/zoeken/?q=fukushima

オランダで放送予定のTV番組、福島について

例えば、こんなキーワードで検索をしてみてほしい。

fukushima (福島)
japan (日本)
tsunami (津波)
Kerncentrales (原発)
nucleaire (核)
aardbeving (地震)

正直、感情移入してしまい、見るのもつらいのだが、目を背けずに、きちんと向き合っていきたいと思う。


ところで、ついこの間までオランダのTVはインターネットで、過去の番組を数年前までさかのぼって簡単に閲覧できたのに、最近は制限がかかって見れないものが多い。そのかわり何度も再放送される。

こちらもどうぞ
 海外にいても原発問題が気になって仕方がない人に見てもらいたいリンクまとめ

下の緑のバナーをクリックしてもらえれば、投票1票。「役立ったかも」と励みになります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村




2012年3月8日木曜日

ボキャブリーを増やそう。オランダ語の類語辞典(無料オンライン版)

中級、上級クラスになったら使いこなしたい 類語・同義語辞典のオンライン版。
シソラース辞典は、synonyms  (オランダ語;synoniemen)、語彙を増やしたい人、多彩な表現を覚えたい人は必須。反意語にも対応。


へー、と思ったのが、単語と単語の関連を視覚化するツールがあること。
例えば 太陽 zon という 言葉をいれてみると、太陽光線、日光 といった単語が緑の線でつながってでてくる。青い線で結ばれる単語は 星。そこから流れ星、新星、惑星といった単語がビジュアルで一瞬のうちに関連付けされる。(図、参照)

連鎖的にイメージで単語力増強。

文章にするとわかりにくいので、なにはともあれ Synoniemen.netのサイトからwoordverbanden grafisch をクリックしてお試しを。(プラグインが必要)





右端の検索窓は普通の辞書(woord vertalen)。
デンマーク語やブルガリア語、チェコ語などのマイナー言語への変更もできる。
完璧ではないけど、とにかく便利。一度ためしてみて。

日本語の同義語辞書はWeblioウェブリオがとても使いやすくていい。


こんなのもありますよ。
Wikipediaシソーラスビジュアライザー

2012年3月5日月曜日

移民学校体験談にオランダとスイスのケース追加



書きたいことは山のようにあるものの、時間がおっつかないし、あまりにも色々なことがありすぎて少々テンション下がり気味。

代弁してくれているブログがあったので、移民学校体験談にオランダとスイスのケース追加。
オランダ語学習者にリンクをはってあるので、そちらからもどうぞ。

ともに日付は古いものの臨場感にあふれ、今も事情は変わっていない。

スイスの移民学校
うちはのんびりした町なので、移民同士のテンションは高くなく、なごやかな人が多い。

オランダ
マデイラ島のたそがれ(ポルトガル)



2012年3月1日木曜日

海外にいても原発問題が気になって仕方がない人に見てもらいたいリンクまとめ

このエントリーをはてなブックマークに追加

福島の原発のことが気になって仕方がない。

ブログの内容とかけはなれているので、迷ったものの、いくつかリンクをはってみる。
BBCのドキュメンタリー、ついこの間放送されて、ネットではちょっとした話題になっている。

地震が発生したとき私は日本にいたのでフラッシュバック。ドキュメンタリーは正座してみた。
削除されてしまう可能性が高いので閲覧はお早めに。



元々はこちらのブログから
  • みんな楽しくHappy♡がいい♪
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-category-17.html

昨夏オランダのNOSにも出演しておられました。
日本で講演会にも行った。
もっとも信頼できるオピニオンリーダーのひとりといわれている。

ああーなんてこと!
すごい情報量。ここからリンクをたどって有用な記事にたどりつけることが多い。


以下メジャーになって、削除されてしまったら困るので、リンクだけこっそり教えます。
大きなモニターにつないでみたらストレスフリーのTVにはやがわり!
あとは適当にリンクを開いていってください。

ドイツの新聞 spiegel

上記の記事の訳。他にも各国誌の話題満載。

オランダでもことあるごとに原発と地震のことを聞かれる。
残念ながら大手メディアのニュース発表を信じていて、もう大丈夫と思っている人の多いこと・・・

まだまだ あるものの この辺にしときます。
この1年で、私は100%「反原発派」になりました。

2012年3月20日追加
BBCの「メルトダウン」を見たならドイツTVの潜入ルポもみてほしい。日本語字幕つき

下の緑のバナーをクリックしてもらえれば、投票1票。「役立ったかも」と励みになります。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


関連記事

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

►をクリック、投稿が一覧表示されます