このブログを検索

2011年12月21日水曜日

海外生活のストレスで「パリ症候群」?

息抜きにドイツに行ってラーメンや寿司を久しぶりに食べてご機嫌だったのも つかの間。
12月にはいって、次から次へと 対処しなければならないことが降りかかってきた。怒涛の3週間

まず、アパートの改修工事に伴うゴタゴタ。早朝7:00から始まる業者工事(まだ真っ暗よ!)

「あーやっぱり、やってくれたわ。オランダ人」
1日で終わるはずの工事は、のびのびで、10日以上の遅れ。
部屋はみるも無残なありさまで、吹きさらしの工事現場に寝泊りしているかの錯覚を覚えるような状況。プライバシーも、安全もないまま 不法占拠ビルのような有様の我が家で1週間。

12月にはいってすぐ、いつも元気なお姑さんが腎盂炎で40度の高熱をだして1週間寝込み スワ介護 ?! お姑さんは天然でして

今までの 頑張りすぎが たたったのか お姑さんは激しいウツ状態におちいってしまい、ちょっと危なくて目が離せない。

時を同じくしてパートナーの幼なじみの親友が末期ガンの宣告。「頼りになるハッスル兄貴」だったので、ショックもショック。「嘘でしょ!」
で、病院にいって、1週間もたっていないのに 早くも周囲は 死の準備にはいっている。セカンドオピニオンもとらず、日本人としては かなり 違和感を感じる。

そんなこんなで やらなきゃいけないことは、たくさんあるものの 「折角いい先生に出会ったのだから、ここが正念場」と嵐の中をずぶ濡れになってオランダ語学校に行くと 先生は病気で不在。お決まりの「PCで勉強しといてください・・・・」 皆 ブツブツ言いながらも またかー と あきらめ顔。やっと まともな先生に出会えたかも

続いて別な日、学校に行くと ショックなニュース。先生が突然 やめることになった。で用事があるからと 授業はキャンセルされて、結局 12月はたったの2回しか授業を受けることができなかった。

今までも別の国で暮らしたことがあるので、「いまさらカルチャーショックはないよ」と思っていたけれど、死生観の違いとか、病気に対する考え方とか、まだまだ 見えてなかったことがたくさんあるもんだ。

加えて、オランダ、日本を問わず 昨今の「社会の動き」が、不安感をかきたてるのか、ピリピリしている人の多いこと。近頃はセンセーショナルな映像が嫌で、TVニュースは見ないようにしている。

もう少し時間がとれれば、お姑さんのこと、業者との折衝(嫌な思いもしたけど我ながら、よくやった!)、パートナーの親友のこと、先生が何で突然やめることになったのか、周囲の反応(いいことも悪いこともあるもんだ)書いてみようと思う。

ところで「パリ症候群」って言葉、はじめて知った。
マスコミがつくりだす芸能人の華やかな暮らしぶりの話を信じ込んで、海外生活=優雅 「それは ちゃうでー」当の本人たちも 虚飾の自己像と現実のギャップで 心の中で 違和感を感じているんじゃなかろうか。


海外生活は楽じゃない!? 「パリ症候群」にご用心


http://allabout.co.jp/gm/gc/301541/
http://allabout.co.jp/gm/gc/301541/2/


海外生活サバイバル心理学:スペースアルク


「役立った」バナークリックで1票。励みになります。一日1クリック有効。


2011年12月11日日曜日

早朝7:00から始まる業者工事(まだ真っ暗よ!)

オランダの冬は夜明けが遅い。12月だと朝9:00頃まで薄暗い。寒さがいっそう増す気がする。
午前7:00はまだ真っ暗、日本の午前5:00くらいの感覚だろうか。

なのに・・・
明日 業者が 朝7:00 きっかり 家の窓枠を取り替えに来るんだ!
今年のオランダは暖冬とはいえ、気温はゼロ近いよ。
アパート棟ごとの大規模工事で、ここ数週間、毎朝 大音響と ゆらぎの中での目覚めである。

先日なんか、うちの順番は「まだ」と油断していたら、ベランダを使いたかったようで、クレーンに乗った作業員が数名、窓の外から バンバン、ノックしてきた。

びっくりして、飛び上がった。

よかったー。下着姿でなくて・・・・

家中の窓が全て対象で、ブラインドやカーテンをすべて除去し、家電製品などは全てコンセントを抜いて、家具をすべて、家の中心部によせなければならないんだけど、これが 大変な作業である。
片側の窓だけの作業なら、まだ寄せるスペースもあるんだけど、せまい部屋の中で、どうやって家財類を中心にまとめるか・・・業者たちが歩くスペースも確保しなきゃならないし。


クリスマスツリーと格闘中
隣人は、数週間にわたる騒音と地響きに不眠症になってしまったらしい。数日間、友人の家に避難するそうで、先ほど鍵を預けにやってきた。

作業は終日つづくので、鍵だけ預けて私もどこかに疎開しなければならない。貴重品も移動させなきゃいけないし・・・

こんなときの 表現 Wat een gedoe! 「なんと、面倒な」

Wat vervelend! と 同義語です。


オランダ政府観光局より
オランダの月別の平均気温と日の出・日の入りの時刻

これも便利

日本と世界の日の出日の入り時間情報



2011年12月10日土曜日

検索向上のため、ラベルを増やしました

まだまだ整理途上ながら、過去の投稿記事を検索しやすいように、ラベルを付け加えてみた。

教室風景
学習情報
移民の社会背景
NT2と市民化テスト
市役所
異文化体験ゾーン

こんな感じでページトップに「タブ形式」でおいてあるのでご活用を。

なお、「日からみる蘭、蘭からみる日」は 「日蘭の雑記」というラベルに変更

右カラム内にも、他のラベルをクラウド形式で表示中。
例えば 博物館鉄道建築 などなど 

また多くの方が、ブログにオランダ語学習奮闘の様子を書いておられるので、少しづつリンクしていこうと思う。

皆の体験談を読んでいると それこそ本当にいろんなケースがあって 天国と地獄に はっきりわかれてしまっている。私は、まぎれもない 混乱組みだぁ(涙)

gay パレード
でも、ブログを見てくれた人からメールやコメントをいただいたり、知人や先生の話を聞いたり、TVや雑誌などのメディアを通じて、ようやく、私もinburgeren 移民同化政策における自分の立場が見えてきた。

そんなこんなで、すこしは達観できるようになった。

ただでさえ異国の暮らしはストレスがたまるもの。健康がいちばん。

ゆっくり気張りましょう! 


2011年12月9日金曜日

語学学習に必要な時間の目安

「語学学習に必要な時間の目安」を調べてみた。

「真があって運の尽き」というサイトの 英語の習得には何時間かかるの? という記事がとても参考になった。

記事によると、アメリカ国務省のバリバリエリートでも日本語を習得するには、必死に1日6時間、週30時間の特訓を受けて、80週(1年7ヶ月)〜92週(1年10ヶ月)かかるんだと。逆もしかりだろうから、日本人が、英語を習得するには少なくとも3000時間かかる計算だ。

英語でそうならオランダ語だと、もっとかかってしまうんかぁぁぁぃ? 
うひぇー。正直 なえてしまうよ。そんな時間をどこから絞りだしたらよいんですか?

今の先生も、「私の経験からすると 大方の人が A2→B1 、B1→B2 それぞれ 1年かかっている」と 言っていた。ということは、まったく予備知識のないA0からならB2まで3年以上かかる計算だ。ここにはアジア人というハンデやフルタイムで働いている人という区分はない。

オランダ語のレベル(NIVEAUS)分けについて


時折、6ヶ月で上級までいった奇跡の中国人のような天才もいるかもしれないが、2~3年は妥当な線だろう。本当、時間がいくらあっても足りないよー。

時折、他の方がブログで「1年でB2までいきます(いきました)」と書いてあるのを見かけるが、ゼロからはじめる日本人には、かなり超特急でびっくりするペースである。奇跡の中国人並ですぜ。すごすぎます。頑張ってください!

「真があって運の尽き」
他にも言語に関する記事がたくさんあって面白い。読みながら そうそう と 頷くことしきりである。
ちょっと古いサイトのようでリンク切れが心配だけど、興味のある人は 記事をクリックして、言語についての関連記事から読み進んでみて
消えゆく言葉
学校の英語の授業は何時間?
言葉が出てこない哀しみ  
などなど多数


2011年12月1日木曜日

混乱のもとは、ごった煮のクラス構成

シーボルトの像
一応の建前として、オランダ語学校のクラスは「レベル別」になっている。

が、実態は、さまざまな背景を背負った人たちが ごったまぜで、「闇なべ」状態である。

移住して20年以上もたってオランダ語ペラペラの子供を3-4人も抱えている人たちや、難民、国際結婚した人、東欧などの出稼ぎ労働者、はたまた私の住んでいる土地柄のせいで、学者の卵たち・・・・・なんかが ひとつのクラスに一緒になっているのだ。

どう考えても めちゃくちゃ 無理があるよね。

オランダ語授業は津波方式・・で、溺れかけ・・



クラスメイトはオランダ語にふれてから20年以上たつ人なんてザラ。在蘭10年程度なんてのは短いほう。入国したのが10代前半の子達は、つよいお国訛りのアクセントながらもネイティブなみにペラペラ。でも彼らはなぜか読み書きが全くだめ。私のように予備知識ゼロのものは、一番初めの3ヵ月半ほどの期間を除いて例外中の例外であった。

はたまた難民といっても、政治難民として身一つで国外脱出してきた弁護士、ジャーナリスト、エンジニアなどの頭脳エリートもいれば、部族抗争からのがれてきたのだろうか・・・読み書きがまったくできない難民たちもいる。文字を見たことがないので、本を開いても上下さかさまで、テキストがまったく意味をなさない人もいた。日本人には想像もつかないことだが、本の使い方さえわからない人が これまた結構多数いるのである。

年齢だって上は60代から20歳そこそこの若者。
宗教は断然 イスラム教徒が多数派ながら オーソドックス(正教徒)、ヒンドゥー、ユダヤとありとあらゆる人たちが入り混じる場所である。小さな教室ながら、地球上に生きる人たちの縮図なのだ。


それが、激しく入れ替わる先生と、生徒たちで、メンバー構成は毎回といっていいくらい、違う顔ぶれで、カリキュラムも体系だっておらず、古い学校の授業は、はっきりいって単なる時間つぶしでしかなかった。

1年未満で15人以上の先生


移民問題は、とても一筋縄でいくものではない。
人口移動の多いヨーロッパでは、経済問題と並んで つねに優先順位が高い問題である。
それこそ 宗教、労働問題、経済、人種、世代ギャップ、貧富の差・・・・ 机上の理論では語りつくせないほどの因子が複雑に絡んで 決して正解がないのは一目瞭然。

日本でもときどき「移民受け入れ」の話題がでているようだけど、政治家が実情もよく勉強せずに安易に語るのはやめて欲しい。一方で「移民に国をのっとられる。日本から外国人でていけ」という論調もこれまた極端で、背筋がさぶい。

どうやって着地点をみつけるのか・・・・ ふぅー
これもグローバル化のひとつの現象なんだわ。

移民推進派の御仁かた、一度1年くらいの期間、オランダの移民学校に留学なんていかが?
むちゃくちゃ 勉強になるかと思います。ヨーロッパの移民問題の実態を現場からリサーチするにはこれほどの場所はありません。保障します!(苦笑)

こちらもどうぞ





2011年11月29日火曜日

外交官の言語学習コラム、チャレンジ41カ国語

ライデンのシーボルト博物館でみた
日本地図
(撮影許可もらっています)
こんなの偶然みつけた。
チャレンジ41カ国語~外務省の外国語専門家インタビュー~

オランダ語の専門家もいたいた。
野村氏はライデン大学で勉強し、蘭和辞典(いつも大変お世話になっています!)の編纂に協力した方。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/staff/challenge/int25.html

記事には、こんなオランダ語表現もあった。
Dutch uncle  
直訳は 「オランダのおじさん」 だが・・・
意味は 「何事も遠慮なく批判する人」


私も早速 オンライン辞書(Weblio) をひいて確認してみた。
(ちなみにweblioはオンライン辞書のポータル、チョーお勧め、類語や専門用語、手話辞典なんてのもある)


Dutch uncle  「ずけずけと厳しく批判・非難する人」
他にもイディオムとして、<talk to a person like a Dutch uncle> 「人を厳しくしかる」
(ともに 研究社 新英和中辞典)

ふーん・・・・・おもしろい。オランダ人女性に関する表現とかないのかしらん?



2011年11月25日金曜日

流産後に生理がくるのはいつ? オランダ市民化テストの内容

ロッテルダムの建築
イラクからやってきたRodaan Al Galidi氏の市民化テスト(Dutch integration test)に関する記事がちょっとした反響をよんでいる。氏は政治難民としてオランダに入国。その後、作家となり小説を発表し、EU文学賞を受賞した人だ。

プロの作家なんだから語学は卓越しているはず。なのに問題(inburgeringstoets)がなんとも素っ頓狂でテストにはパスすることができなかったのだ。

例えばこんな具合

質問)
ゴッホが切り取った体の部位は?

答えは次のうちから選ぶ。 ペニス、舌、耳、インターネットケーブル

質問)
夜警を描いた画家
カダフィ、バルケネンデ(オランダの前首相)、レンブラント、ピカソ

まあ、このあたりはクリアーできそうだ。
だが問題となったのは、次のような質問。

質問)
女性が流産したあとに生理がくるのはいつですか?

Rodaan Al Galidi氏は「妊娠したこともないのに、知るわけないじゃろ!」と皮肉っている。

他にも、バスと電車のチケットの見分けもつかないモロッコ人家族のフィルムをみながら、なんとも人をくったような質問に答えていくのだ。

質問)
あなたはuitkering(福祉援助または生活保護)を受けています。子供をCrècheにあずけるとき、支払いは誰がしますか?

子供のいない氏は「そもそもCrècheって何よ?」
託児所 または ディケアーセンターのことだそうです。

お姑さんもTVでたまたまRodaan Al Galidi氏のことをみていたようで、授業でもらったコピーをみせたら、政府のいい加減さにあきれまくり。記事を読んで、あまりのピントずれに二人で涙を流して大笑いしましたよ。

残念なのが、大半の一般市民はこの事実を知らないこと。オランダ人の血税がこんな形で、垂れ流し。で、もって誰が市民化テストを作成しているのかは、不明。

どうりで、私が受けた過去の授業が わけのわからないものだったはずだ。いっとき妊娠教室だったこともある。学校に行けば行くほど 頭がこんがらがり、やる気もうせ、プライドさえずたずたにされることが多発。  

記事は先生が面白そうといってリーディング用にもってきてくれたもの(下記のリンクとは別)
皮肉たっぷりの記事に皆、苦笑しながらも、多かれ少なかれ、生徒たちはとばっちりを受けているので、フラストレーションもブイブイ発散。

ところで今の先生は、サイコーだ。彼女のおかけで 現在ぬかるみから這い出しつつある。正直、先生によってこれほどまでに 差がでてくるとは 思いもしなかった。

以下のリンクもご参考。上のふたつは英語サイト。テストを受けた人たちが、皆バカバカしいと怒っている。


2011年11月20日日曜日

女性の必需品 BH(ベーハー)とは?

fairtrade 店のクリスマス飾りつけ
あまりのアホらしさに外国人たちの怒りをかって、オランダ人の間でも無意味と言われているInburgering(市民化テスト)。

こんな問題だってでる可能性があるのだ。決してジョークでないところが、社会問題となっている所以だ。

BHとはなんぞよ?
(オランダ語では ベーハー と読む)

答えは「ブラジャー」
bustehouderの略語で 日常よく使う。
HEMAのCMなんかで 「ベーハー 今だけ XXユーロ!」と連呼していたりする。

bustehouderを分解すると buste(胸)、houder (支える)⇒ 「胸を支えるもの」⇒ ブラジャー なんだ。behaと書くことも。

でも、そんなことどうだっていいよね。特に男性諸君は、こんな問題がでてきたらとまどうだろう。情けなさ倍増だ。

BH・・・Boterham じゃないよ(笑)
オランダ語に疎かったころ、Boterhamを「バターとハムをのっけたサンドイッチ」なんて、とぼけたこと思っていたが、正確には「一切れの食パン」といった意味ですかね。

他にも こういったこともあるんでご注意を。



2011年11月18日金曜日

6ヶ月で上級までいった奇跡の中国人

オランダ名物;ニシンのサンドイッチ
ヨーロッパ系の人でもむつかしいのに、6ヶ月の自宅学習だけでB2試験にパスした中国人がいるそうだ。オランダ人と同棲しているわけでもなく、独身で会話相手もいなかったのにだ。

オランダ語のレベル(NIVEAUS)分けについて

先生によるとB2 はB1に比べて、文章が長く、複雑になるし、正解率も高くないとだめ。テキトーではアウトで、かなりの完成度が要求されるということ。

なのに、その中国人は、先生もタジタジするような複雑な構造の文章をサラサラ組み立てて、完璧な発音で素早く回答していったんだと。

「ボーっとしてる私のほうが、ついていくのにやっと」と先生。

オランダ語学習で日本人が苦労するのは、日本語にはない母音や子音がたくさん存在するから。英語の比ではない。先生によるとアジア系言語を母国語とする人は、日本人ほどではないにしても、大半の人がやはり音で苦戦しているんだと。中国人もそう。logopedi(speech therapy 言語矯正の特訓)を受けるのはあたりまえ。

先生「普通は 皆 かなり苦労するのよ」

そのミラクル中国人は”英語の先生”で”年齢も若い”から可能だったのか・・・、と先生は自分を納得させていたけど、学校関係者の間でも「一体全体なんで? どうやって勉強したの? 天才?」と話題になったそうだ。

奇跡の中国人に会って秘訣を聞いてみたい。
魔法の薬があるなら買っちゃうよ。

あやかりたいものです。

ところで リタ・フェルドンク 元移民大臣がお遍路さんになる番組  は 今夜です。

こちらもご参考

オランダ語ヒヤリングにお助けツール 2008年2月08日





2011年11月15日火曜日

回答がない練習問題をこなす空しさ

授業で配られるプリント練習問題の回答がないのが、なんともうっとうしい。数をこなして、どんどんパターンを覚えていきたいのに、回答がどこにもないのだ。いちいち先生に聞けという。

とりわけ前の学校では先生がしょっちゅう変わった。


先生にチェックをお願いしても、次にいつその先生に会うのかわからない。チェックしたものが手元に戻るのは1ヶ月も2ヶ月もたったころ。私の記憶もとんでいて いまさら・・・なのだ。

また多くの先生が、うすい鉛筆や黒のボールペンで遠慮がちにチョンをつけるだけなので、どこが間違っているのかわからない。赤ペンでどんどん正解を書いてほしいのに・・・。

今の学校の先生になってようやく丁寧にチェックをいれてくれるようになった。でもやっぱり遠慮がち。赤ペンで大きく印をいれてほしいと何回か言って、そうしてくれるようになったけど、これも文化の違いなのか?


サイコーにバカらしい答え合わせの仕方は、クラスメイトと答えについて論議しろというもの。
オープンエンドの質問ではなく、単純な文法問題でこのありさまだ。
級友の質もバラバラで、アルファベットを書くこともおぼつかないような人や、手紙と新聞と広告の区別もつかないような人たちも混じっている。そんな人たちと回答をダラダラと論議する空しさよ。
で、結局 最後まで正しい答えはわからないまま。

「答えはひとつ。何をいまさらディスカスするんだい?」
と思うんだけど、おおかたが去勢されたようにおとなしくて、先生の言うなり。あきらめが先立つのか、先生に意見するなんて大それたことと思う文化の人たちなのか、よくわからない。

ただでさえ頭がごちゃごちゃになっているのに、こんな授業の進め方で、ますます正しいオランダ語が遠のきました。


2011年11月14日月曜日

Klare Taal巻末付録の 日本語の訳

初級者用テキストklareTaal(先生たち推薦のオランダ語文法教科書巻末に、Werkwoorden met een vast voorzetsel (決まった前置詞を伴う動詞
)リストがある。中級、上級に進むには必須項目で暗記するしかない。

素晴らしきオランダ語学習の世界
熟語(動詞編)リスがこの巻末付録日本語訳になっている。ロッテルダム在住の方が作成したもので、役立つのでリンクはらせていただきました。bedankt !

この方が勉強していたころとは事情が変わってきているものの、これもお役立ち。
同じサイトの中のリンク。外国人に対するオランダ語教育

あわせてこちらもご参考に



2011年11月13日日曜日

お姑さんは天然でして

コーヒータイム
文法的に正しい語順でしゃべらないと、テストでは大きな減点になる。頭に刷り込まれるまで繰り返しの訓練が必要なんだけど、これが学校ではまったくチャンスがないのだわ。

幸い新しい先生になってからは、自習に便利なプリント教材が用意されるようになった。そこでお義母さんにお願いして、会話練習をしてもらうことにした。

ところが・・・・     疲れたー。

接続詞によって、語順がかわる.
答えが文法的に正しいかどうかチェックしてとお願いしたのに、とんだ見当違いで練習がなりたたない。


たとえば、
「なぜ、あなたはタクシーを使ったのですか?」
私の答えは、「足(の骨)を折ったからです」

ところが、「あら、天気が悪かったからと言ったほうがいいわよ」

私「いや、それはお義母さんの理由でして、私は足の骨が折れたからタクシーに乗ったと言いたいんです。この答えは文法的に正しいかどうかチェックしてください」

姑「いいんじゃない。でも自転車がこわれたって言ってもいいわよ」

私「そうじゃなくてー、理由は別になんだっていいんです。この練習問題は理由をさがすのではなく、文法をチェックするんです」

姑「わかってる、わかってる」

気を取り直して2問目。

「なぜ新しい洋服を買ったのですか?」

とっさに答えが浮かばず、あー・・・ と 言いよどんでいると、自分で次から次へと答えをいいだした。で、「ほれご覧なさい。人それぞれ答えは違うのよ。山のように理由はあるんだから答えはひとつじゃないのよ。わかる?」

声をからしながら30分近く
「そうじゃなくてー。文法、語順をチェックしてください」と言い続けて前に進めない。

続いて音読をチェックしてもらうために、雑誌を読み上げる。
もっとゆっくりしゃべれ、でないと他人はあなたの言ってることを聞き取れないと何度も言うので、ゆっくり読み上げる。

「上手ねー」と褒めてくれたのはいいけど、ほんの一段落しか読みあげていないのに、そのあと全部自分で読みあげて「ね、こんなの簡単でしょ!?」

「?!?!?!!??・・・・(お義母さんが練習してどうするんですか?) 」
言葉にならん。で、結局わたしは練習できないままなのだ。あー(涙)

パートナーに言うと「おふくろはアルツハイマーか?」と時々心配になるそうだ。
全然悪気はないんだけど、天然なんだよね。 でもつかれたー。




2011年11月10日木曜日

オランダ語のレベル(NIVEAUS)分けについて

オランダ語レベルの記述(学校が配布したもの)
nederlands taalniveau by  Council of Europe
クリックすると拡大されます。PDFでなくてごめんなさい。



オランダ語学校に通い始めた時、自分がどのレベルに達しなければならないのか、誰も説明してくれず、大変当惑したものだ。

半年以上たって、紙切れを入手。どうもレベルについて説明している用紙のようだが、ぎっしりオランダ語で書いてある。案の定、誰からも何の説明もなし。
テストの結果とともにポンと送られてきた。

私達がなんのために語学を習っているのか、わかっているのだろうか。こういうものが読みこなせないから学校に通っているんですよ。
頭悪すぎ!プンプン


欧州評議会が定めたヨーロッパ言語を対象とする共通の語学力評価基準というものがあるらしい。(COMMON REFERENCE LEVELSGLOBAL SCALE.)

リンク先はドイツ語のレベル説明だけれども、この配られたオランダ語用紙の訳にぴったりだ。

さっき偶然みつけたので、ぜひご参考にしてください。


ゲーテ・インスティトゥートの語学コースと検定試験のレベル一覧

British Council Slovenia (追加)


ちなみに
inburgeren (市民同化)はA2レベル。
口述試験と筆記試験があって、oudkomers に限って筆記分野はA1でもよいようだ。
(でもご注意! 試験内容は語学ではなくて、ネイティブも苦戦するクイズなんです)

Staatsexamen 1 が、 B1 で Staatsexamen 2 が B2レベル。
上記情報も今通っている学校の先生から(念のため複数の先生に聞きました)と自分でネットを調べて得た情報。一番初めに説明することなんじゃないかい!?

レベルガイダンスは勉強計画(人生計画!?)たてるには必須だよね。
なのにオランダの移民政策・語学学校っちゅうものは、全くこれが抜け落ちているんだなー。



以下追加しました)
Goethe-Institutサイトより
ドイツ語をオランダ語に置き換えてください

基礎レベル
A1
まず、日常生活の場面で短く簡単なドイツ語表現が理解でき、自分でも言えるようになります。例えば自己紹介ができ、相手に簡単な質問をしたり、それに答えたりできます。食事や買い物や旅行の場面で、相手がゆっくり明瞭に話してくれるなら、コミュニケーションがとれます。
A2
毎日の生活で頻繁に使われる言葉や表現に慣れ、仕事や家族や故郷など、自分に関する事や日常的で具体的な生活に関する事なら、ドイツ語でコミュニケーションができます。また日常的に必要な事柄が、簡単な文章の形で表現できるようになります。 
   中級レベル
B1
明瞭な通常のドイツ語であれば、仕事や趣味や生活など日常的な事柄についてのドイツ語の発言や文章が理解できます。例えば、旅行中に出会うさまざまな出来事に対して、必要な対応ができ、また、自分の経験や夢・希望・目標などについて話すことができます。さらに、自分に身近なテーマあれば、意見を述べたり、その論拠を説明したりできます。
   B2
抽象的で複雑なドイツ語で表現されても、その趣旨が理解できます。自分の仕事や専門分野に関する事柄なら、ドイツ語で行われる議論の内容が理解できるだけでなく、自分の立場や意見を述べたり、あるいはひとつの意見に対する利点と不利点を論述したりできます。日常的ないくつかのテーマでは、広い範囲にわたって明確に意見と情報が交換でき、ドイツ語を母国語とする人との間で、相互に困難を感じずに自然な会話が成立します。
 
上級レベル
       C1
ほとんどのテーマで、高度なドイツ語表現や長い文章が理解でき、また、その言外のニュアンスも感じ取れます。ドイツ人社会で、社会人として職業についたり大学で学んだりするのに必要十分な語彙と表現を使いこなし、複雑で微妙な内容を正確なドイツ語で表現することができます。 
C2
社会生活上、不自由なくずべてのことに対応できるドイツ語力があります。さまざまな分野の多様なテーマに関して、読む、書く、話す、聞くことが困難なくでき、また、ニュアンスにとんだ自然なドイツ語を正確に使うことができます。

2011年11月8日火曜日

市役所から突然の呼び出し


leiden
土曜日に市役所からの封書が届いていた。中には月曜午後に市役所まで来るようにと書いてある。

「えらい、間際の通知だなー、まったく市役所ってところは上から目線だわ」
(いちおう都合のつかない人は連絡くださいと書いてあった。オランダ人にとってはこのやり方が普通のようだ)

やっと まともな先生に出会えたかも 
なので 突然 学費補助を 打ち切られたらどうしようと気が気でない。
現状の確認だけだろうと思うものの、オランダでは何が起こるかわからないので、油断がならないのだ。担当者によって、部署によって、同一人物でもその日の機嫌しだいで、話の展開は大きくかわる。

指定の時間に行って、部屋で待つ。
コンパートメント形式の部屋が並んでいて、別室でやっぱり外国人風の人たちが待っているのが透けて見える。機能的で綺麗な部屋だけど、なんか取調べを受ける気分だ。

15分が経過。隣の部屋で大きな声が聞こえる。「もめてるのかなー?」どぎまぎ・・・
と、「お待たせしてごめんなさいー」と、黒人女性がはいってきた。

よかったー。
ちゃんとあやまってるし。(あやまらない人たち)
決めつけてはいけないものの、これまでの経験からインドネシア系やカリブ系など有色人種は親切な人が多いので ちょっと緊張がゆるむ。

語学学校の先生と午前中に電話で話しておおむね事情は聞いているようだ。
再度、私から経過を説明すると、親身に聞いてくれる。2年近くもオランダを離れなければならなかった体のこともとても心配してくれて、気遣ってくれる。全く見当違いのクラスに放り込まれていたことも了解していて「時間とエネルギーを随分無駄にしてしまったわね」と いたく同情してくれる。ちょうど私がやってきた当初、いっせいに移民が押し寄せて、窓口が大混乱して私のようなケースがあとをたたないのは、この町では周知の事実。
オランダ語学授業開始まで待機1年

「今日の面接で、学費をカットするといわれるのではないかと心配でした」と言うと、「心配はごもっとも。でも私たちは皆さんを助けるためにいるんだから、そんなことはしないわ。大丈夫よ」と太鼓判。なにはともあれホッとした。

こうした細やかな気遣いがあるだけで、悶々としたわだかまりは氷解するものだ。
日本の地震のことまでも心配してくれる。和やかに和やかに会話は進み、約20分話した後「がんばってくださいね。朗報を待ってますよ。何かあったら私にいつでも連絡ください。いつでも相談に乗りますから」とさわやかに去っていった。

市役所の建物をでると「よかったね。大丈夫だよ」と言わんばかりに ちょうど落ち葉が 一斉に 優しくパラパラと振り落ちてきた。


パートナー、お姑さん、語学学校の先生もみんな一緒に心配してくれていて結果を話すと、いちように喜んでくれた。よかったー。

本当にオランダというところはタイミングと担当者しだいなんだよねー。


2011年11月6日日曜日

やっと まともな先生に出会えたかも

オランダの農村部では、子ひつじにたくさん出会えます
9月から学校を再開して2ヶ月がたった。
そのうち満足のいく授業を受けれたのは半分の1ヶ月。

先生がバカンス、病気、研修で不在だったり、バイトの学生の代理授業だったり、間違って別のクラスに振り分けられていたりで、案の定、ゴタゴタしていたからである。


いきなり「ごめん、クラスの振り分け間違ってた」 

でも新しい先生はなかなか素敵だ。ここにきてやっと学校に通っていると感じることができる。今までは、見当はずれの授業内容で何しに来ているんだろうと思うこともしょっちゅうであったけれど、今は出席してよかったと思える授業である。

今までの先生と違って、柔軟性があるし、答え合わせも丁寧にやってくれるし、生徒一人ひとりの文化背景や個性に気を配ってくれる人。だから生徒たちがリラックスしている。
がんじがらめにオランダ語に固執せずに、単語がわからなかったりしたら英語に切り替えてくれるので、みんな気楽に会話に参加できる。

先生は笑い上戸で、いつも自分で何かジョークを言って笑いがとまらなかったりする。
関西人の私としては、これも大きなポイント、いい感じである。

混乱していた別の学校で大変な思いを多くの生徒がしているだけに、まともな先生の存在は貴重で、まことにありがたみがある。私だけでなく、みんな先生が好きなのが伝わってくる。

書きたいトピックは山のようにあるんだけど、ここのところ体調不良でPCを使うのがつらい。ボチボチ書き進めていくのでよろしく。


2011年11月3日木曜日

元移民大臣がお遍路さんになる番組


四国、西行法師ゆかり
元移民大臣だったフェルドンク(Rita Verdonk)が四国でお遍路さん体験をする番組が11月18日(金曜)19:55からチャンネル2で放映される。
KRO De Wandeling: Rita Verdonk in Japan, 18 november om 19.55 uur op Nederland 2.

彼女に対する私のイメージは、田中真紀子氏。一時期、口角泡を飛ばしながらブイブイいわしてました。先月末(2011年10月末)政界引退表明をしていたけど、どうなるんでしょうか?
Rita Verdonk stopt met politiek en Trots op Nederland


フェルドンクは移民に対して大変厳しい意見の持ち主で、移民教育が強制になったのは彼女が大臣になってからだと記憶している。また新規に入国する人だけではなく、何十年と住んでいる人たちにも有無をいわさず一斉にお呼び出しをかけたため、教育機関や市役所は受け入れ態勢が整っていないまま、何万もの大量の移民たちに対処しなければならないはめに。そんなことから、この時期に滞在許可の手続きにあたってしまった人は、大変な混乱の渦中に巻き込まれることになったのだ。私です(涙)

彼女が移民に対してどんなだったかわかるブログをみつけたので、リンクをはらせてもらいました。
移民の立場から読むとこわいよー。
http://www.blackroadjp.com/blackroad/blog_top.asp?ID=1560#top
http://blogs.yahoo.co.jp/jpdutch65/430515.html

お遍路さんシリーズは、Rita Verdonk女史以外のゲストも迎えて、11月いっぱい毎週金曜に同じくチャンネル2、19:55から放送される。再放送は日曜朝の8:25

KRO de Wandeling, vrijdag 4 november 19.55 uur op Nederland 2.
Herhaling op zondag 6 november om 8.25 uur.


同じチャンネル系列の、スピリチュアル番組の放送予定表
Agenda Maand van de Spiritualiteit 2011





2011年11月1日火曜日

1年未満で15人以上の先生

Leiden
長い待機期間や休み、日本への帰国などで、とぎれとぎれだったので、何を基準に換算したらいいのかちょっと迷うけど、合算するとなんだかんだで1年近く(10ヶ月強)オランダ語学校に関わったことになるんだろうか。


その間、登場した先生は覚えているだけでも15人以上だ。
この中には、代理講師でやってきた1日限りの先生たち、インターン、どうみてもアルバイトのアシスタント教師たちも含まれる。科目ごとに別れてこの人数ではないんだわ。

先生はしょっちゅう不在。研修に行ったり、病気したり、バカンスに行ったり、日本とは基準が違うんだな。フルタイムで教えている先生はあんまりいない。

生徒の入れ替わりも激しいが、先生のいれかわりも激しくて、混乱の一因だった。15人以上って・・・多いよね、絶対。


色々な人から話を聞くにつれて、移民教育を受け入れているのは、必ずしも統一した教育機関ではないことがわかった。当初は地域(職業)教育センター (ROC : Regional Education Centre) だけかと思っていたけど、プライベートスクール、語学専門学校、大学の付属機関などいろんなパターンがあるみたい。評判のいい学校に振り分けられた人はラッキーだ。学校によって、先生によってひどいバラつきがあるので地獄と天国の差がでてしまう。

事情のわからない新参者には、どこの学校が評判がいいのかわかるはずもなく、ただただ市役所のアドバイスに従うしかないが、選択の余地が残されているのなら、可能な限り、周囲の人から評判を聞いて<語学学校>に通うのがベターだと思う。合格率には雲泥の差があるはず。


移民教育は「語学教育」ではないということに注意してほしい。
オランダ語を教えてもらうつもりで移民教室に放り込まれてしまうと、あらら・・・である。




2011年10月26日水曜日

移民教育はバカバカしい

実のところ「移民教育はバカバカしい」とオランダ人たちも感じているのだ。

スーパーマーケットの雑誌売り場はいつも素通りなんだけど、ふと立ち止まったところ、De onzin van het inburgeringsexamen(バカバカしい市民化テスト)はという文字が飛び込んできた。

歴史学者Maarten van Rossemの雑誌で、移民教育の特集を組んでいる。(2011年10月ー11月号)

早速買ってみた。辞書をひきひきなので、まだ全部は読んでいないけど、渦中に身をおいていたものとしては、情景が目に浮かぶような臨場感あふれる記事である。


Hou op over inburgeren! (文字をクリックしてください。リンクにとびます)

特集の説明より

Uit het artikel van Erwin Buter en de lange brief van een voormalig docent aan een inburgeringscursus kan maar één conclusie worden getrokken: de inburgering in haar huidige vorm is een rommeltje dat maar beter zo snel mogelijk kan worden afgeschaft. Ze is slachtoffer van de beroerdste effecten van bureaucratie en privatisering gecombineerd.
De inburgeringsexamens stellen niets voor. De daarin gestelde vragen zijn met enige regelmaat ronduit bizar. Het kan ongetwijfeld beter als de overheid eens werkelijk aandacht aan deze zaak zou besteden, maar zij zal dat zeker niet doen.
Onderzoek toonde jaren geleden al aan dat inburgeren veel geld kost en geen significante effecten heeft. In zijn huidige vorm is het kortom nutteloze symboolpolitiek. Maurice Blessing legt in dat verband nog eens overtuigend uit dat de inburgering, of integratie of hoe men dat proces ook wil noemen, ook zonder officiële bemoeienis verrassend goede vorderingen maakt.
Maarten van Rossem

ざっとこんな意味かと思われます。あくまで参考程度にとどめておいてください。(Erwin Buter氏の記事と移民教育にかかわる教師の長文の手紙からいえるのは、現在の移民教育というものは混乱していて、やめてしまったほうがよい。生徒たちは、bureaucracy(官僚制)とprivatization(民営化)が手を組んだ末の悪影響の犠牲者である。テストの内容は意味がないものであって、再検討が必要であっても、政府は今後もこの問題に注意を払うことはないだろう。数年前の調査結果によると、移民教育は金がかかるが意味のないものである。現形は政治パフォーマンスの一環でしかない。・・・・云々)


Maarten van Rossemは、TVにもよく出演していて、辛口批評でなかなかの人気。

Hou op over inburgeren! 記事は、Erwin Buter氏の寄稿によるもの。
興味のある人は購入してみてください。



2011年10月24日月曜日

ニュース番組「TerZake」の意味

ベルギーの報道番組 TerZake ってどう意味か前から気になっていたんだけど、つい最近判明した。

「要点は!」 「核心は!」 って意味。

TerZakeはNHKのクローズアップ現代のように、ニュース解説をしてくれる番組で、番組にぴったりなタイトルですね。


パートナーに言わせると、TerZakeは次のような場面で使うんだと。

事例1)
急ぎの用件で、自分の母親に問い合わせに行った。
でもお母さんはグダグダと近所のゴシップからはじめて、話がダラダラ続く。
まわりくどくて一体何を話したいのかよくわからない。

あーイライラ! 「Ter Zake!(要点は!)」

便利な表現です(笑)


講談社の辞書ではTerZakeでひいたからでてなかったんだけど、分解してZakeでみると zaakの項を参照と書いてある。意味は、出来事、事件、要点、核心、商売 等々
Ter Zake は 「要点を話しなさい」 議会で 「異議あり」 という場面でも使うとでている。

オランダ語ってなんでもかんでも くっつけちゃって ひとつの単語にしちゃうので、ある程度慣れるまで 辞書も役立たない。はじめは あんまりにも長たらしい単語に拒否反応がおきてしまったけれど、よーく注意してみると「なんだ知ってる単語が並んでいるだけじゃん」と気持ちが軽くなる。

とにかく語感をつけるしかないです。
皆さん 一緒にがんばりましょう!


   

2011年10月22日土曜日

幼稚園児あつかいしないで

今だからいえるシリーズ第1弾。
これから「こんな授業風景です(でした)」もポツポツ交えていこうと思う。
渦中にあったときは、書けなかったことなど、いっぱいあるんで。

**********************
ある日、授業でディクテーション(書き取り)をすることになった。
「さあ、みなさん始めますよー、Go!」
先生がテキストを読みあげはじめる。

と・・・・・
先生が、私を指差して、ワーワーいっている。

「え? え? ノートがなんとかかんとか 言ってるけど 何のこと?」
さっぱりわからん。

そのまま続けてくれるかと思ったけど、先生がわざわざ机の上に身を乗り出して、私の帳面の上を指差ししてきた。この様子を他のクラスメイトたちがポカーンと見ている。教室シーン・・・・先生のギャンギャン言う声だけが響く。

なんと、先生が問題視していたのは私のノートのとり方であった。

聞き取れない部分やスペルミスした単語をあとで書き込めるように、余白たっぷり、ノートの罫を3行おきくらいに書き取っていたのだが、先生はそれが気に食わないんだ。

「ノートの罫にそって文字を埋めなさい、ノートの使い方も知らないのか」と言う。
なんでぇ? ふだん、チョー大雑把なくせに・・・・

「意図してやってるんですよ」と落ち着いて答えたものの、きっと私の顔はムッとしていたことだろう。さすがに先生も心得たようでおとなくしなった。「バカにするなー!!」 と 言い返してやりたかったのは言うまでもない。

この先生、本当は初等教育専門で幼稚園や小学校(低学年)で仕事を見つけたかった人。3年以上職を探し続けたものの、状況は厳しくて、志をあきらめ、私が通っている語学学校にようやくポジシヨンをみつけたと言っていた。





2011年10月20日木曜日

土曜日、ミュージアム無料です

Gelderland州の森はいいよ
昨日のローカル新聞で知った情報を取り急ぎアップ。

今週土曜日10月22日は、ヘルダーランド州内の博物館やお城が無料で入場できる。

サイトをみてみたところ、ゴッホの森のクロイラーミュージアム(Otterlo)も参加しているようだ。秋の森を散策してみるのもいいかもしれない。国立公園への入場料はとられると思うので小銭を準備してね。

Kasteel Doorwerthは、お化けがでるお城・・
なんて書くと怖いけど、ここもトレッキングやサイクリングの休憩場所に立ち寄りたい観光スポット。

英国のTV局が、心霊フィルム撮影に成功したという古城

だいぶ前に書いた記事ですが、こちらも参考にどうぞ・・・)

アーネムやナイメーヘンの博物館もたくさんリストにのっているので詳しくはサイトからどうぞ。


Gelderland州ミュージアム無料開放日

http://www.gratismuseumdag.nl/


2011年10月18日火曜日

賠償金を求めるトルコ人

ポートフォリオでみた市民化(inburgeren )試験料返金を求めるニュース、これってどうよ。

トルコ人、市民化試験料返金要求


2011/10/11 Tue 12:00  ポートフォリオ


オランダの移民の中でもトルコ人とモロッコ人は数が多くて、周囲にもたくさんトルコ系がいる。
いわゆるブルーワーカーが大半を占めるけど、私が出会ったトルコ人の中には随分と羽振りのいいお金持ちや、エリートもいた。

そのなかの一人は、研究者であった。
12年以上オランダに住んでいるにもかかわらず、オランダ語はまったく解さず、あいさつや買い物もできない。日常生活で、必要性を
全然感じないから、時間とエネルギーをオランダ語学習にさきたくないんだそうだ。そんなことは「無駄」とのたもうた。

彼女はNASAから研究職のお誘いを受けるようなバリバリの科学者。
パートナーは、生命哲学かなんかの分野で世界的に有名な学者で、トルコではちょっと名が知れた人だそうだ。だから家ではトルコ語、職場では英語で十分ことたりる。

彼女の言葉を借りると「研究室は頭脳集団なんだから、当然、英語が公用語であるべきよ」
(へへー、おそれいりました・・・)

子供もいないし、将来は、お母さんや姉妹が住むトルコに戻りたいんだそうだ。
でも彼女のパートナーはオランダ語ぺらぺらで、この先もオランダに骨をうめるつもりにしているんだと。「じゃあ、パートナーはどうするの?」って聞いたら、「そこまで考えてない。離婚しているかもしれないし」

彼女にとっては、オランダはあくまでも出稼ぎ場所。
トルコに比べればお給料も抜群にいいし、先端科学の情報にふれることもできる。仕事をする上ではいい国だけど、食事はまずいし、気候も悪いし、人情味にもかけるのがオランダなのだ。とはいえ事情が変わらない限り、この先何十年もオランダにいることになるんだろうに、まったくオランダ語を知らないというのもねー。片言でも土地の言葉を話せればいっそう人生楽しみの幅の広がるんでは?と、つい思ってしまうんだけど。

読者の皆さん、上を読んだらすごい強持ての傲慢な科学者を想像してしまうだろうけど、実際、見かけは愛嬌あるかわいらしい感じの女性なんだな、これが。

私自身、機能していない移民教育はある意味、人権無視だと思う 体験もしているんで、簡単に白黒つけることはできないけど、ポートフォリオの記事で、ついつい彼女のことを思い出してしまった


2011年10月15日土曜日

国際結婚すると視力が落ちるわけ


視力がどんどん落ちてきている。
PCで目を酷使し、自分の目ながらとっても可愛そう。「老眼だよ」との野次も周囲から聞こえる。

とりわけオランダにきてからガクンと目が悪くなった。
ある日、やはりオランダ人と国際結婚した日本人としゃべっていたときのこと。当時、彼女はまだ20代だったけど、やっぱりすごい勢いで視力が落ちたという。目がかすむんだと。彼女の分析によると、「部屋が異常に暗いから」。


暗いよー
そうなんです。
西洋人の家は暗いんだわ。はじめは「ろうそくの光って雰囲気があっていいわー、ロマンチック」と単純に受け入れていたものの読書ができない。

明るくしようと電気をつけると、パートナーが「目がちかちかして、気分が悪くなる」といって、照明を落としてしまう。青やグリーンの目だと、光を通しすぎてまぶしいようだ。


日本人の黒い目は、色素の薄い白人の目に比べて光の透過率がきっと低いんだろうなぁ。

留学生の女の子も「うちの研究室の同僚も同じこと言ってますよー。電気つけるとまぶしい!」って。「こんな暗いとこで仕事できないよ。目が疲れるー」と彼女も思ったそうだ。

ところで、視力は快復できるそうです。水晶体は機能のひとつでしかなくて、目をコントロールしているのは脳だから・・・・・白内障も治った人がいるんだとか。

アレクサンダーテクニーク 
視覚システムを習慣的に非能率的に使うという原因によって, 視力に問題が起こり, 感情が不安定になり, 身体機能が損なわれます。 例えば,もし私が習慣的にわたしの角膜を緊張させるとしたら, その結果として視力に問題が起こり(たぶん乱視), それにともなって対人関係の困難と,肩が緊張します。
アレクサンダーテクニークとは平たく言えば、西洋の整体。
でも奥が深くて哲学のよう。私も十分理解しているとはいえないので、詳しくはリンクをみてほしい。リンク先の学校は、体の快復のために、日本で私が通ったところ。つくづく自分の体のこと何にも知らなかったんだと思った。とても興味深いレッスンで、ポールマッカートニーやビクトリアベッカム、スティングもアレクサンダーテクニークを学んだそうだ。

ヨーロッパ系だけはきつい

うちのクラスはどうも出入りが激しい。
8月に最初の授業があった時は、30人ほども生徒がいて座る場所もなかったそうだが、今は平均して6、7人。年齢が高めの人や、男子生徒、中南米、イスラム系、アジア系も一人いる。
中にはまえからの顔なじみもいてほっとしたもんだ。

でも皆授業にこないんだわ。
どういう取り決めを学校とおこなっているのかわからないけど、10分ほどだけ顔だして「さよならー」や。別室のPCで自習している人、この学校にきて後悔しているといってやめって行った人(別の投稿に書きます)などなど。

また最近試験があったとかで、私の知っている限りでも、6人くらいがB1またはB2のテストを受けに行っている。

で、一昨日、ロシア系男子が、受かりましたといってケーキと花束をもって報告に来た。
その日はうちのクラスは、東欧系女子ひとりと、顔に「つまらん」と書いてあるよ
のギリシア人だけ。ケーキはたくさんあったので、隣の教室にいた生徒たち(12,13人いただろうか)も交えてコーヒータイム、顔見知りは一人もいなくて、ほとんどが20代らしき若いひとたち。職場や学校で すでに、うちのクラスメイトともお互い顔見知りのようで、それぞれが自国語で会話に夢中である。

私、入っていく場所、ありません。
ポツーン。
コーヒータイムは半時間ちかく続いたろうか。

お菓子を取りに来る人に話しかけてみたけど、話の接ぎ穂もないし、自分のグループに戻りたいのか、相手の目が泳いでいる。そんなにしてまで私もしゃべりたくないもんねー。

知り合いや、アジア系や、年配の人がいれば、気遣って、こっちおいでよということもあるけど、ヨーロッパ系の若者にありがちな、がっちり内輪円陣。スクラム組んで、皆、背中を向けて壁をつくっている。

サミットで日本の首相が、いつも一人でポツネンとしている場面が浮かぶんだわ。

まあ、過去にもちょくちょく経験しているので「またかー」だけど、ヨーロッパ系はアメリカ大陸の人たちに比べて見知らぬ人を受け付けない印象が強いのは私だけかな?

仲良くなってしまえばそうでもないんだけど、用心深い人が多いと思うんだ。


2011年10月11日火曜日

これは使える!オランダ語の動詞活用辞書

このエントリーをはてなブックマークに追加

体系的に学んでいないから、授業で使う語彙の難易度がバラバラ。
ネイティブでも知らないような難解な言葉が、初心者レベルから容赦なくふりかかってきたもんだ。

単語帳を作ってみたものの、おっつかない。
泣かされるのは動詞。特にオランダ語の特徴である分離動詞は、変化形や文の構造をわかっていないと、基本形がわからず、辞書をひくこともままならない。


日常使う基礎的な動詞を案外知らないもんだと、このごろ猛反省。とりわけBとVではじまる単語が多くて、なんだかうろ覚えで発音もあやふやなままできてしまっている。活用形も、過去の授業では不規則動詞しか取り扱わなかったので、基礎的な動詞の規則活用がかえってだめ。

動詞集中訓練しなければと思っていた矢先、いい辞書をみつけた。
新しい学校に据え置きされていたもの。



お値段もお手ごろ。近くの書店で取り寄せ注文して、12.95ユーロだった。

3部構成。
1部は基本的な文法説明。
2部は基礎的動詞の活用表。1ページにひとつの単語が対応して完結している。
3部はよく使う1500の動詞(分離動詞も含めて)が、活用形と英語対訳つきでリストアップされていて、使い出がありそう。

ペーパーバッグで軽いのもいい。
ネイティブのパートナーも「ああこれはいいいわ。僕らでもときどきうろ覚えのことがあるから」とコメント。

もっと早く入手したかった!

フランス語やスペイン語、ドイツ語、イタリア語などなど主要な各国語もでている。多言語はもっとボリュームもあって、CDもついているようだ。


2011年10月10日月曜日

短編映画でエキストラ急募集だって!

短編映画のエキストラ募集を偶然みつけました。
私は行けないけど、ご近所さんで都合のつく人、よい経験になるかもですよー。

掲示板には、12日と14日ノードワイク(Noordwijk)に来れる人で、交通費もお支払いしますとでてます。インドネシア女性が、砂浜で日本人家族に会って、第二次大戦を回顧する設定で、日本人親子になるエキストラを探している模様。詳しくは、以下をクリックしてください。オランダ語です(グーグル翻訳してみてね)。

 'Arigato' 


言葉が少々通じなくてもきっと大丈夫!


2011年10月8日土曜日

家庭医にひどい目にあわされた話で授業はヒートアップ

コーヒーブレーク時、3人で体調の話をしていた。そこから医者の話になり、私が日本に緊急帰国しなければならなくなった顛末を話した。私の登録している家庭医は「町で最悪」として名をとどろかすハウスアーツである。身の危険を感じるので、これまでに何度も、他の医者に登録変更しようとしたけれど、いつも満杯で拒絶されっぱなしである。


血圧測定のためだけに改めて予約をとるなんて


移民クラスの生徒たちは在住15年、20年選手。おまけに子供がいる人が多いので、この手の情報にはめっぽう強い。ネイティブと違って、情報弱者。言語能力は、まさに生きるか死ぬかがかかわっているのだ。

タバコを吸いにいっていた先生や男子生徒たちが戻ってきた。
「なになに、なんの話?」からはじまって、別の男子生徒も 大怪我をして医者に行ったのに「パラセタモ飲んどけ」で終わり。週末、足が倍以上にはれあがって、予約をとりなおして痛みと怒りをこらえて行ったら、バカンスで誰もいなくて たらいまわしにされた話をエキサイトしながら語ってくれた。初期治療を間違ったために今も痛みが治まらないと怒り新た。

先生、急遽、授業をサバイバルオランダ語講座にスイッチ。
新しい先生は30代前半(たぶん)女性で、柔軟性にとんだタイプとみた。

東欧から来た別の若い女性は、大きな手術を過去にしていて、今も調子が悪くて(いつも とっても顔色が悪い)、医者に行ったら、まともな診療もしてくれず、やっぱり「パラセタモ飲んでおいて・・・・」異国にいる家族に涙ながらに相談したけど、どうすればいいのか・・・

別の男性が、保険会社と家庭医の黒い関係の話をする。
はいはい、私もそのうわさ聞いてますよ。

健康保険にもお国柄がでます


専門医にまわすと、医療保険金がかかるので保険会社から嫌がられ、評判の悪い医者になってしまうのだ。たとえ患者からみて誠実で評判がよくてもね。

アメリカでの「保険会社と医者と患者の関係」の末恐ろしい実態が、ルポ 貧困大国アメリカ  (岩波新書) に描写されていて、愕然としたものだ。続編もでていて、「生活者の視点からみたグローバル化とはなんぞよ」というのが活写されている本、おすすめ!






私もモタモタしながらだけど、体験談を話すと皆神妙な面持ちで聞いてくれる。
そうして、また別の人が、話題をひきとり、続けていくといった按配。

今までの授業にありがちだった、しゃべれる人だけが独壇場ということはない。誰もが平等に、話す機会をもてたのは私にとってはじめてだ!

先生も含めて、ひととおり全員が家庭医体験談で胸のうちをさらけだしたあと、どうやってサバイバルしなければならないかということに話がうつった。

「訴訟」

で、Missers という医療ミスのドキュメンタリーTVををみることに。
医療ミスで家族を失った話で重い。夜に悪夢をみそうだ。先生が心配して「大丈夫か?続けてもいいか?」と気遣ってくれる。

het medisch tuchtcollege (医学の懲戒委員会)に 訴えると、de berisping(戒告、警告)が医者に行き、何度か重なると資格保留か、罰則を受けることになるそうだ。

先生は、悪質な医者をなくすためにも、どんどん手紙を書けという。そうはいわれてもね・・・・実際、ナイーブでむつかしい問題だ。はじめは外国人だから差別されるのかと思っていたが、オランダ人たちも随分ひどい目にあっているのだ。これも政治貧困のなせる結果で、腕利きの医者はベルギーやドイツ、アメリカへ流れてしまっているときく。

新しい先生の授業は、まだ5回ほどしか受けていないけど、取り上げるトピックが実践的なので、ついていけそう。おちゃらけもするし、シリアスにもなれる先生で、私としては今のところ好印象。クラスメイトの雰囲気も悪くない。このまま推移しますように・・・。

ところで日本にいるとき「家庭医制度」はすばらしい仕組みと聞いていた。政策立案者は、患者が医者を渡り歩かないですむように、「家庭医制度」を導入しようとしている。医者と患者の長いおつきあい、医者は患者の病歴や家族関係、嗜好・・なんでも知っていてくれて、顔色みただけで、病気をあててくれる。でもね、ちょっと待った。事情をよく知らない人、それは勘違い。選択の自由がないのは恐ろしいもんだ。

この記事もご参考。
オランダのホームドクター、デモ 2011/10/07 Fri  ポートフォリオ


2011年10月7日金曜日

琴線にふれたスティーブ・ジョブズ氏演説(日本語訳リンク)

スティーブ・ジョブズが亡くなったニュース、ショックだった。
まだまだ何かやってくれそうだったのに、若すぎる。天寿を凡人より早く全うしてしまうからか、天才はおうおうにして早く逝ってしまう。

昨夜、たまたまベルギーのTVをみていたら、スタンフォード大学でのスピーチが放送されていた。
途中からだったし、なんの予備知識もなく はじめてみたけど、胸をうたれるものがあった。型破りで、難しい人だったとも聞くけど、これだけ自分に正直に生きて、世紀に残る遺産を創り上げたんだから それもよし。

小野晃司さんという方が、日本語に翻訳してくださっているサイトをみつけた。(ありがと!)
この演説は世界でも伝説のスピーチだったんですね。

未来に先回りして点と点をつなげることはできない。君たちにできるのは過去を振り返ってつなげることだけなんだ。だから点と点がいつか何らかのかたちでつながると信じなければならない。自分の根性、運命、人生、カルマ、何でもいいから、とにかく信じるのです。歩む道のどこかで点と点がつながると信じれば、自信を持って思うままに生きることができます。たとえ人と違う道を歩んでも、信じることが全てを変えてくれるのです。
人生には頭をレンガで殴られる時があります。しかし信念を失わないこと。私がここまで続けてこれたのは、自分がやってきたことを愛しているからということに他なりません。君たちも自分が好きなことを見つけなければなりません。それは仕事でも恋愛でも同じこと。これから仕事が人生の大きな割合を占めるのだから、本当に満足を得たいのであれば進む道はただひとつ、それは自分が素晴らしいと信じる仕事をやること。さらに素晴らしい仕事をしたければ、好きなことを仕事にすること。もし見つからないなら探し続けること。落ち着かないこと。心の問題と同じで、見つかったときに分かるものですし、愛する仕事というのは、素晴らしい人間関係と同じで、年を重ねるごとに自分を高めてくれるものです。だから探し続けること。落ち着いてはいけない。 
君たちが持つ時間は限られている。人の人生に自分の時間を費やすことはありません。誰かが考えた結果に従って生きる必要もないのです。自分の内なる声が雑音に打ち消されないことです。そして、最も重要なことは自分自身の心と直感に素直に従い、勇気を持って行動することです。心や直感というのは、君たちが本当に望んでいる姿を知っているのです。だから、それ以外のことは、全て二の次でも構わないのです。
 Stay hungry, Stay foolish. 
大学卒業する若い学生向けのスピーチだけど、歳を重ねた者にこそ、この言葉は味わいもあり、腑に落ちるところもあった。やっぱりいいので、リンクはらせていただきました。

関連記事

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

►をクリック、投稿が一覧表示されます